1.スクールミッション
「行うことによって学ぶ」の建学の精神のもと、本校では教育目標として、創造性豊かな人間、志気あふれる人間、思いやりのある人間、日々努力できる人間の育成を掲げています。これに加えグローバル化した国際社会のなかで良き形成者・リーダーとして活躍できる、心豊かで実践力のある人間の育成を目指します。
2.卒業認定に関する方針=育てたい生徒像(グラデュエーションポリシー)
本校の卒業要件を満たし、次の学修成果を上げた者に対して卒業を認定します。
・夢を育て実現させる力を身につけること
・将来の生き方を見据えること
・社会貢献ができること
3.教育課程の編成・実施に関する方針(カリキュラムポリシー)
・総合探究及び探究ゼミを通して、教科や地域、SDGsに関わる課題を自ら発見し、解決する為の調査・研究を行う。
・Society5.0時代を生き抜く人材を目指し、ICT機器を活用した学びを行う。
・授業や学級活動、学校行事などの教育プログラムを通して、主体性を持って行動し、他者と協働する力を育成する。
・英語4技能の向上を目指して、実用英語技能検定の取得を積極的に取り組ませる。またグローバルプログラムを通して国際的な視野を持たせ、コミュニケーション能力を高めることで課題解決に取り組む力を育む。
・高大連携プログラムによる模擬講義や体験実習及び関連省庁や企業との連携を通して、学問や職業に対する視野を広げる体験型の学びを実現する。
・令和6年度高大連携プログラム実施校:東京薬科大、獨協大、駒澤大、東京電機大、東京農業大、日本社会事業大、成城大、城西大、帝京大、東京家政大、埼玉県立大 など
(1)S特進コース
・国公立大学進学に対応するカリキュラム編成をしています。
・少人数クラスで授業や特別講習を行います。共通テスト対策を低学年時から授業内で実施します。
・早期特別進学プログラムを早期に学習し、特別キャリアプログラムにて、難関大学見学や中央省庁や企業との連携を行います。
・2年次NGPコースでは、ダイバーシティ化する社会の変化に適応できる人材を育成します。
・2年次NSPコースでは、科学技術で社会に貢献できる人材を育成します。
(2)選抜Ⅰコース
・難関大学進学に対応するカリキュラム編成をしています。
・英語教育を強化したカリキュラムにより、高い英語力を目指すだけでなく、国内外問わずグローバル化が進む社会の変化に対応する力と幅広い視野を身につけます。
・高大連携プログラムやアントレプレナーシップを通して探究心を育み、グローバルに活躍できる人材を育成 します。
・2年次GIコースでは、難関大学への合格を目指した国語・英語・地歴公民を中心に学習をします。
・2年次GSコースでは、難関大学への合格を目指した英語・数学・理科を中心に学習をします。
(3)選抜Ⅱコース
・将来の学びにつながる幅広い教養を育成します。
・プログラミングを通して、情報技術で求められる論理的思考力や想像力を身に付けるため「情報Ⅱ」を履修します。(文部科学省DXハイスクール採択校)
・2年次LGコースでは、有名私立文系大学への合格を目指した国語・英語・地歴公民の学習を強化しています。また論理的思考力・考察力を身に付け、バランス感覚に富んだ総合力のある人材を育成するため理科や情報の学習も継続します。
・2年次LSコースでは、有名私立理系大学への合格を目指した英語・数学・理科の学習を強化しています。また様々な物事に対応する思考力や考えを伝える表現力を身に付けるため、国語・公民・情報の学習を継続します。
(4)アスリート選抜コース
・将来の学びにつながる幅広い教養を育成します。
・校外実習等を通して、健康とスポーツのあり方を理解し、生涯にわたってスポーツの推進や発展に寄与する能力を育成します。一人ひとりがリーダーとしての資質や能力を学び、社会に貢献できる人間力の高い人材を育成します。
・プログラミングを通して、情報技術で求められる論理的思考力や想像力を身に付けるため「情報Ⅱ」を履修します。(文部科学省DXハイスクール採択校)
4.入学者の受け入れに関する方針=求める生徒像(アドミッションポリシー)
(1)基本的な生活習慣があり、目標に向かって挑戦心を持って努力を続ける生徒
(2)学業や部活動、学校行事等に意欲的に取り組む生徒
(3)社会に貢献したいと考え、積極的に行動する生徒
(4)コミュニケーション能力を高め、良好な人間関係を築き、互いに切磋琢磨できる生徒