選抜Ⅰコース
一般受験で難関私立大学に現役合格を目指すコース
選抜Ⅰのここがポイント!
- E・S・C(English Speaking Challenge)プログラムの実施。
- 英語の習熟度別クラス。
- リスニングテストによる英会話学習。
- 高大連携プログラム(東洋大学、成城大学、日本医療科学大学など)の実施。
- 最先端企業体験(理化学研究所見学プログラム、東京証券取引所見学プログラムなど)の導入。
- 朝学習で反復練習と始業前の集中力を養い、効率良く、授業での学力定着を図る。
- 週末課題できめ細かな個別添削指導。
- 週3回の大学受験選択講座(7、8限/週1回必修)の実施。
- 進研模試必修。
~目標とする進路先~
成城大学・成蹊大学・明治学院大学・武蔵大学・獨協大学・國學院大學・芝浦工業大学・日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学
OB・OGより

立教大学 コミュニティ福祉学部スポーツウェルネス学科
高畑 莉乃(富士見市立勝瀬中学校出身)
中学生の時に憧れていた部活の先輩が、武蔵越生高校に入学したのを追いかけるような形で入学を決めました。入部したソフトテニス部では部長を務めさせていただき、日々の練習はとても大変でしたが、志教育で実施しているスコラライト(学習手帳)を利用することで、計画性、時間の有効活用ができるようになりました。英検2級を取得するなど学業面と両立させて、有意義な高校生活を送れたことを誇りに思っています。現在はスポーツウェルネス学科に在籍し、将来はアスレチックトレーナーになりたいと思っています。選手のパフォーマンス向上のために、様々な面からスポーツを学んでいます。
選抜Ⅰコースのカリキュラム
平成29年度入学生
科目 | 1年 | 選抜理系 | 選抜文系 | ||
2年 | 3年 | 2年 | 3年 | ||
国語総合 | 5 | ||||
---|---|---|---|---|---|
現代文A | 2 | ||||
現代文B | 4 | 5 | |||
古典B | 3 | 4 | |||
世界史A | 2 | ||||
世界史B | 3 | ⑥ | |||
日本史A | 2 | ||||
日本史B | 3 | ⑥ | |||
現代社会 | 3 | ||||
政治経済 |
4 | ||||
数学Ⅰ | 4 | ||||
数学Ⅱ | 5 | 3 | |||
数学Ⅲ | 6 | ||||
数学A | 2 | ||||
数学B | 2 | ||||
数学演習Ⅰ | 4 | ||||
物理基礎 | 2 | ||||
化学基礎 | 5 | 2 | |||
生物基礎 | 2 | ||||
物理 | ② | ⑤ | |||
生物 | ② | ⑤ | |||
化学 | 5 | ||||
体育 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 |
保健 | 1 | 1 | 1 | ||
音楽美術書道 | 2 | ||||
C英語Ⅰ | 5 | ||||
C英語Ⅱ | 4 | 5 | |||
C英語Ⅲ | 5 | 5 | |||
英語表現Ⅰ | 2 | 3 | |||
英語表現Ⅱ | 4 | 5 | |||
家庭基礎 | 2 | 2 | |||
社会と情報 | 2 | ||||
総合学習 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
令和元年度 東洋大学高大連携(2年選抜理系Ⅰコース)実施報告
期日 : 7/8(月)
対象クラス : 2年7組
内容 : 「水に関すること」 (9:00~12:00)
東洋大学 理工学部 都市環境デザイン学科 村野教授 山崎教授 新田教授
9:00~10:15 建築学科と都市環境デザイン学科の違い、富栄養化現象による講義
10:15~10:30 実験の説明
10:30~10:40 休憩
10:40~11:30 水の水質調査による実験
11:30~12:00 研究室見学、実験のまとめ
東洋大学の敷地内にある池の水の水質調査を行いました。高価な実験器具を使いながら採取した水試料の色調、濁りの様子、浮遊物や沈殿の有無などを観察し記録しました。また、実験室も見学することができました。全体的に充実した高大連携となり、生徒たちにとっても進路を考える良い機会になったと思います。
2年選抜文系Ⅰコース 東京証券取引所見学 2019.7.8
2年選抜文系Ⅰコースは、最先端企業見学の一環で東京証券取引所に行ってきました。
株式会社の成り立ちや経済発展の歴史、証券取引所の仕事内容などについて学びました。難しい内容を高校生にもわかりやすいように工夫して話をしてくださっただけでなく、進路選択へのヒントも盛り込んでいただき、有意義な時間を過ごすことができました。
また、ニュースでよく目にする円状電光掲示板などの施設を見学し、日本経済の中心地を訪れる貴重な機会となりました。
【生徒の感想】
- 日本経済の中心で活躍する人から話を聞けたことの意義は大きかった。
- 経済や株に全く興味がなかったけど、今回の見学を通して少し興味を持つことができた。
- 東京証券取引所は日本の経済を支えているということが分かり、見学できてよかった。
- 経済に関しては、将来のために理解しておいた方がいいのかなと考えを改めることができた。
- 興味がないと決めつけて見に行かなかったりすると、視野が狭くなるんだなと実感した。
- 自分の進路に対する考えの甘さや進路を決めることの重要性を確認できた。
- 「君たちにはまだ時間がある。私より君たちの方が有利だ。」という言葉が心に刺さった。
2年選抜理系Ⅰコース 理化学研究所内見学プログラム 2019.12.11
2年選抜理系Ⅰコースでは、研究の最先端に触れる機会として理化学研究所内を見学させていただきました。
9:30~10:00 | 【説明】 | 理化学研究所概要 広報室 |
10:15~10:55 | 【見学1】 | (A班)仁科加速器科学研究センター (B班)環境資源科学研究センター ケミカルゲノミクス研究グループ 創薬シード化合物探索基盤ユニット |
11:05~11:45 | 【講義】 | 脳神経科学研究センター シナプス可塑性・回路制御研究チーム |
※見学1は、(A班)物理化学履修者、生物化学履修者に分かれて見学します。
今回の理化学研究所内見学プログラムでは、理系選抜Ⅰコースにとって科学に対する見解を深め、視野を広げ、新たに興味関心を抱くきっかけとする体験ができました。
2年選抜文系Ⅰコース 成城大学高大連携実施報告 2019.12.13
2年選抜文系Ⅰコースは、高大連携プログラムの一環で、成城大学に行ってきました。
10:00~10:40 大学説明
10:50~11:40 学食体験
11:50~12:40 模擬授業(文芸学部英文学科)
12:45~13:30 学生によるキャンパスツアー
模擬授業では、英語の発音や長文読解の際のポイントなど、今後の英語学習において役立つヒントを沢山教えていただきました。キャンパスツアーではオシャレで充実した施設に感動し、学食では学生生活の一部を味わうこともでき、貴重な体験をさせていただきました。生徒たちにとって、自分の進路と真剣に向き合い、本格的に受験準備を始める良いきっかけになったと思います。