在校生・保護者の方へ

学校より 事務より

在校生・保護者の方へ

緊急連絡メールへの登録をお願いします。
※出席番号が必要です。

①登録方法

②変更方法

③削除方法

学校より

登校開始許可証明書(治癒証明書)

医師に学校感染症(インフルエンザ、風疹、水痘、流行性耳下腺炎、麻疹、結核など)と診断された場合は、学校にその旨を届け出ることにより、出席停止扱いとなります。
出席停止となった後、医師により感染の恐れがなくなったと診断された場合、登校許可書をダウンロードし、医師により記入・押印をもらい、学級担任にご提出ください。

登校許可証明書はこちら

学校感染症による出席停止証明書(新型コロナウイルス用)

病気欠席時(消化器系・呼吸器系・味覚・嗅覚の異常、発熱、頭痛、風邪症状等)は、下記の「健康観察報告書(治癒証明書)」に毎日の記録を行い、登校時に下記の「学校感染症による出席停止証明書」と併せて、担任へ提出してください。
印刷できない場合には、担任まで申し出てください。

健康観察報告書(治癒証明書) 学校感染症による出席停止証明書

地震・大雨・大雪等の災害が起きたときの対応について

  • 登校前
    1. 午前6時の時点で、東武東上線及び越生線、2路線のいずれかが止まっている場合は自宅待機とする。
    2. 午前6時30分までに警報が解除され、上記2路線の運転が再開した場合、平常授業とする。ただし、警報が解除されても上記2路線の運転が再開されない場合は、生徒は自宅待機とする。以下は③に準ずる。
    3. 午前6時30分までに警報が解除されない場合、生徒は自宅待機とし、学校からの指示(HP及び自動応答メール緊急連絡網による)を待つ。
    4. 居住地域に警報が発令されている、通学上必要な交通機関が麻痺している場合、該当生徒は自宅待機とする。この場合、必ず学校に連絡すること。
  • 登校中
    自宅を出た後、警報が発令・交通網の乱れが生じた場合は、状況を確認し、安全な場所に避難したり、帰宅したりする。警報が解除され、安全が確保できた場合は登校する。

事務より

★ 高等学校等就学支援金(国からの補助金)について

〇 申請手続きについて

令和4年度より、高等学校等就学支援金の申請方法が、オンライン申請システム【e-Shien】を利用した申請へと変更致します。

オンライン申請には、学校より配布されるログイン用の【ID】【パスワード】が必要となります。

お手元に届きましたら、申請期限までお手続きの程お願い致します。

※配布は生徒を通じて行います。

 

就学支援金Ⅰ期分

(令和4年4月~6月分)

就学支援金Ⅱ期分

(令和4年7月~翌年6月分)

令和4年度

1年生

4月7日(入学式)に

生徒へ案内とPWとIDの通知を配布いたします。

現在、準備中です。

令和4年6月中には案内を配布いたします。

令和4年度

2・3年生

前年度に案内・申請を

しております。

現在、準備中です。

令和4年6月中には案内を配布いたします。

 

 

〇 高等学校等就学支援金支給方法について

本校では授業料での相殺・余剰分に関しましては振込となっております。

4月引き落とし時 相殺なし
8月引き落とし時 就学支援金3ヶ月分(4月~7月分)を授業料で相殺
12月引き落とし時 就学支援金9ヶ月分(7月~翌年3月分)を授業料で相殺・余剰分は振込

(参照)文科省ホームページ

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/1342674.htm

 

 

 

詳細については下記のリーフレットとオンライン申請システム【e-Shien】操作マニュアルをご参考にして下さい。

高等学校等就学支援金 概要リーフレット (簡易版) 高等学校等就学支援金 概要リーフレット (詳細版) 高等学校等就学支援金オンライン申請システム【e-Shien】 リーフレット(新規申請者) 高等学校等就学支援金オンライン申請システム【e-Shien】 リーフレット(継続申請者) 高等学校等就学支援金オンライン申請システム【e-Shien】 操作マニュアル(共通操作編) 高等学校等就学支援金オンライン申請システム【e-Shien】 操作マニュアル(新規申請者用) 高等学校等就学支援金オンライン申請システム【e-Shien】 操作マニュアル(継続申請者用) 高等学校等就学支援金オンライン申請システム【e-Shien】 操作マニュアル(変更申請者用)※親権者等の生徒情報が変更になった世帯

高等学校等就学支援金 オンライン申請システム【e-Shien】操作方法 動画

 

★ 埼玉県父母負担軽減事業補助金(県独自補助金)について

 

〇 申請書類の配布時期について

現在、令和4年度版の申請案内を作成中です。

全学年、令和4年度の申請用紙は令和4年6月頃に生徒を通じて配布を予定しています。

 

埼玉県父母負担軽減事業補助金(県独自補助金)の支給方法について

支給の金額が決定後、通知にてご連絡致します。

(参照)埼玉県ホームページ

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0204/fubofutan2.html

 

 

★ (新入生対象)奨学のための給付金早期給付

〇令和4年度 埼玉県私立高等学校等奨学のための給付金早期給付について

令和4年4月28日配布 【提出期限 令和4年5月13日(金)】

・奨学の給付金(早期給付)申請案内

・早期給付案内リーフレット:令和4年度奨学のための給付金早期給付申請について

 

★ 奨学のための給付金(高校生等奨学給付金)

〇申請書類の配布時期について

現在、令和4年度版の申請案内を作成中です。

全学年、令和4年度の申請用紙は令和4年7月~9月中に生徒を通じて配布いたします。

 

奨学のための給付金(高校生等奨学給付金)の支給方法について

支給の金額が決定後、通知にてご連絡致します。

 

 

 

(参照)埼玉県ホームページ

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0204/kyuhukin.html

 

 

★ 震災等被災状況調査のご協力のお願い

令和4年5月24日 配布 【  提出期限:6月2日(木)】

令和4年度 被災状況確認調査

文章訂正のお知らせとお詫び

 

 

◆ 各種奨学金制度のご案内

以下の奨学金制度・給付制度の申込希望者は個別に事務室にお声がけ下さい。

〇在学中に

 

〇進学へ向けて

社会福祉法人埼玉県社会福祉協議会 教育支援資金貸付のご案内

さいしん惣兵衛翁奨学財団奨学金(令和4年12月1日~令和5年3月15日)

 

就学支援金・埼玉県父母負担軽減関係問い合わせ先

武蔵越生高等学校 事務部
TEL:049-292-3245(8時~16時まで受付)