Club News

総合的な探究の時間:ゼミ紹介&活動報告更新中!

学校生活進路指導

ムサオゴ探究ゼミ発表 @城西大学

1月19日に行われました6ゼミの発表を、動画で配信しております。
是非ご視聴ください。

2学年で行っている「ムサオゴ探究ゼミ」の代表者が城西大学において、探究の発表を行いました。
今年度、2学年では、専門性豊かな16のゼミに分かれて、探究活動を行ってきました。先日、校内で全体発表会を行い、そこで選ばれた6ゼミの代表者が城西大学で発表する機会をいただきました。
はじめは大学生や教授の方々を目の前に、緊張を隠せない生徒たちでしたが、自分たちが探究活動を通じて学んできたことを堂々と発表することができました。大学生や先生方にも建設的な意見や質問をいただき、生徒も新たな学びを得ることができたことと思います。

蟻から考える幸福

チームビルディング

伝わる英語発音

東京ヴェルディから学ぶ

猫のおもちゃと種類の好み

10月16日:ムサオゴ探究ゼミ紹介⑯「勝利への探究」

2学年総合探究の授業で行われている「ムサオゴ探究ゼミ」。
本年度は16ゼミ開講中!
このコーナーではゼミの様子などをご紹介していきます。
本日は
ゼミ名「勝利への探究」 土屋先生(保健体育)
自分が専門とする種目において勝敗を分ける要因は何なのだろうか。試合映像・データをもとにその勝敗要因について探究をしていきます。自分の専門種目について理解を深めましょう。

本校の運動部では関東大会・全国大会に出場する部活動が多数あります。皆さんの中にも高校生活を文武両道でキラキラしたものにしたという人も多いと思います。このゼミはそんな高校3年間を勉強でも部活動でも結果を出したいと考えている生徒の為に開設しました。
このゼミで探究することは“勝利”です。勝負には“勝者”と“敗者”があり、誰しもが前者になりたいと思っているはずです。では、どうすれば“勝者”となれるのか?どうすれば“負けない”のか?
探究の方法は、とにかく多くの結果(スタッツ)を集めること!
多くの試合データを集め、分析することで“勝者”に必要なことは何かを考えます。
サッカーではパスの成功率?ボールの保持率?シュート回数?
バスケットボールではシュート成功率?ターンオーバー数?リバウンド本数?
生徒は自分の好きな競技について探究しているので、みんな真剣に試合映像を観たり、スタッツを確認しています。発表には聞いてもらう人にわかりやすいようにスライドやスプレットシートを用いて資料を作成しています。

この探究を通じて自分が気付いたことを部活動の中で発揮し、多くの部活動が関東大会・
全国大会に出場できることを期待しています。

10月15日:ムサオゴ探究ゼミ紹介⑮「戦争と平和」 本橋先生

2学年総合探究の授業で行われている「ムサオゴ探究ゼミ」。
本年度は16ゼミ開講中!
このコーナーではゼミの様子などをご紹介していきます。
本日は
ゼミ名「戦争と平和」 本橋先生(地歴公民)
紛争、国際関係、食糧問題、環境問題、エネルギー問題、経済格差など現在起こっている様々な問題やその歴史について探究する講座です。

2年生探究「戦争と平和」では、戦争と平和をテーマに、戦争が起こる原因、平和とは何か、現代の戦争、過去に起こった戦争について学習しています。生徒たちはそれぞれ、戦争中の人々の生活、戦時中の食事の再現、現代の軍事、戦争と動物などテーマを決めて探究に取り組んでいます。
夏休み中には校外学習として防衛省見学、九段の昭和館、靖国神社遊就館の見学、皇居周辺の史跡見学などを行いました。
過去の戦争から学び、厳しさを増す国際情勢や我が国を取り巻く安全保障問題に対する知識を深め、日々の生活や食糧問題、環境問題も含めた「平和」について考えを深めていきたいと思います。

10月14日:ムサオゴ探究ゼミ紹介⑭「My.ダンスアカデミー」 細沼先生

2学年総合探究の授業で行われている「ムサオゴ探究ゼミ」。
本年度は16ゼミ開講中!
このコーナーではゼミの様子などをご紹介していきます。
本日は
ゼミ名「My.ダンスアカデミー」 細沼先生(国語)
心の動きを体で表現する“ダンス”。既存の作品のコピーではなく、ひとつひとつの動きや
構成を細かく研究して、自分だけの表現を用いて作品を共に創りあげましょう。

既存の作品をじっくりと観察し、使用している曲や歌詞から受けるイメージを参考に、
自分が伝えたいものをダンスでどのように伝えるかを考えるゼミです。
動き方、強弱のつけ方、目線のやり方など、ダンスの表現の幅を広げるべく模索中です。

10月13日:ムサオゴ探究ゼミ紹介⑬「やってみたい究極の組み合わせを探そう!君は食のプロデューサー!?」 清水先生

2学年総合探究の授業で行われている「ムサオゴ探究ゼミ」。
本年度は16ゼミ開講中!
このコーナーではゼミの様子などをご紹介していきます。
本日は
ゼミ名「やってみたい究極の組み合わせを探そう!君は食のプロデューサー!?」 清水翔先生(数学)
生きていく上で食は切っても切れない究極のお友達。まだ世に出ていない究極の組み合わせを私と一緒に考えて新しい食品をプロデュースしていきましょう🐷

夏休み中に各々で食材に関する課題をやってきました。2学期ではそれをもとに、生徒たちは発表に向けてグループで準備をしています。発表は全グループchromebookのスライドでする予定です。

究極の料理を見つけるため、日々奮闘中です!

10月12日:ムサオゴ探究ゼミ紹介⑫「目指せ数学名人」 松山先生

2学年総合探究の授業で行われている「ムサオゴ探究ゼミ」。
本年度は16ゼミ開講中!
このコーナーではゼミの様子などをご紹介していきます。
本日は
ゼミ名「目指せ数学名人」 松山先生(担当:数学)
自然に使ってきた「公式」にどんな意味があったか、どのような成り立ちか知っていますか?
もう一度学びなおし、説明できるようになったなら、あなたはきっと数学名人。

《ゼミの概要と活動状況》
数学オリンピックの問題にグループ単位で挑戦し、問題の解き方を調べるとともに、問題の解決に至るまでのプロセスや定理を考察する活動を通して、数学の内容を問題解決に利用することについて学ぶことを目的としています。

進捗:9/15~発表資料の作成を開始(3時間経過、残り2,3時間)
20名の生徒が4班に分かれて活動中。
発表形式 班ごとにポスター発表かスライド発表を選択
Chromebookなどを活用・資料を作成する

生徒たちの活動
〇Googleドキュメント、Googleスライドを活用して発表資料を作成し始める。
・Googleスライドの共有機能を活用するグループ
・発表原稿を作りながらレジュメ作成に取り掛かるグループ などが見られる。

10月11日:ムサオゴ探究ゼミ紹介⑪「チームビルディング」 泉名先生

2学年総合探究の授業で行われている「ムサオゴ探究ゼミ」。
本年度は16ゼミ開講中!
このコーナーではゼミの様子などをご紹介していきます。
本日は
ゼミ名「チームビルディング」 泉名先生(地歴公民)
強い組織とはどのような組織なのかを探究するゼミです。身近なクラブから将来所属する会社組織がどうしたら良くなるのか様々な視点から考えてみよう。

《1学期からの活動経過》
1 常勝チームは如何なるものか?
2 どうしたら常勝チームができるのか?
3 組織のリーダーのあるべき姿とは?
4 構成員のあるべき姿とは?

を考察しています。

Ⅰ 先ずは、現時点で各自が考えられる、1.常勝チームは如何なるものかを討論しました。

・変化に敏感(得意)
・ライバルがいる
・上下関係がある中でも意見を言い合える
・勝つ選手がいる
・ワクワクする

等の意見が出ました。

Ⅱ 『スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?』、『これって意味ありますか?』等の本を参考に更に深く、常勝チームは如何なるものかを考察しています。
1 「人生の目的は世のため人ために尽くすこと」から
常勝の組織を作るためには、
・当たり前に感謝をする
・感謝を行動に移す
・笑顔、感謝、言葉を大切にする
・見返りを求めないGIVEを続ける
・自分のためと人のための行動だと、行動が変わる。
行動が同じでも、本質が違う
・心を変えるより行動を変える

等が大切であるということがわかってきました。

組織の不変の真理を考察しつつ、変化の大切さを実感しながら、全員が組織を動かせる
真のリーダーを目指し探究していきたいと思います。

10月10日:ムサオゴ探究ゼミ紹介⑩「スポーツと健康」 関口先生

2学年総合探究の授業で行われている「ムサオゴ探究ゼミ」。
本年度は16ゼミ開講中!
このコーナーではゼミの様子などをご紹介していきます。
本日は
ゼミ名「スポーツと健康」 関口先生(保健体育)
機能解剖学、免疫学、栄養学、アンチドーピングを中心にプレーヤーやトレーナーなど
スポーツにかかわる人物に必要なことを学び、知識を身に付けます。実践や実習の回数は少ないです。

このゼミでは今までアスリートの食事管理や、自身の運動能力をテーマに活動してきました。
1学期と2学期の前半は調べ学習をしたりトレーニングを実際におこなったり、データをたくさん集
めました。
2学期後半からは集めたデータをものに、どのような結果になったのか、設定した仮説をもとに比べ
てまとめ、発表に向けて資料を作成しています。

10月9日:ムサオゴ探究ゼミ紹介⑨「激論!朝までそれ考察!」 山本先生

2学年総合探究の授業で行われている「ムサオゴ探究ゼミ」。
本年度は16ゼミ開講中!
このコーナーではゼミの様子などをご紹介していきます。
本日は
ゼミ名「激論!朝までそれ考察!」 山本先生(国語)
山本ゼミでは「なぜ?」というロマンを追い求める「考察・ディベートゼミ」になっています。映画、音楽、漫才といった様々な題材で考えを出し合って考察、発表していく活動を主に考えています。

山本ゼミでは「激論!朝までそれ考察!」という名前の通り「考察」「グループディスカッション」をメインにした活動をしています。NASAゲームから始まり、「どのようにすればモテる人間になれるのか。」「のび太がジャイアンに勝つために必要なことは何か。」などといった内容をミニゲーム感覚で議論してきました。現在はゼミ活動の最後に行われるプレゼンテーション大会に向けて各班で興味のあることを調べ、資料を作成中です。

10月8日:ムサオゴ探究ゼミ紹介⑧「ワンニャン自然探究部」 澤田先生

2学年総合探究の授業で行われている「ムサオゴ探究ゼミ」。
本年度は16ゼミ開講中!
このコーナーではゼミの様子などをご紹介していきます。
本日は
ゼミ名「ワンニャン自然探究部」 澤田先生(担当:生物)
ペットショップでよく見るイヌやネコ、ビルの側面や屋上で植栽される植物、これらについて様々な視点から考えていく。イヌが尻尾を振るのはどんなとき?イヌ、ネコの食べられないものって?動物好きなら一緒に探究しませんか?

《活動状況》
・6班(4~6班)に分かれて活動中(イヌ・イヌ・ネコ・スナネズミ・スナネズミ・植物)
・現在、各班調査と発表用のスライド作成中
⇒調査活動は教室外(家や外)なので、5時間目の探究では主に発表スライド作成がメイン
・スナネズミ班×2…順調/イヌ班×2…やや遅れ/ネコ班…順調/植物班…悩み中
⇒植物班は夏にやっていた調査でデータがうまくとれなかったので、再検討中。

10月7日:ムサオゴ探究ゼミ紹介⑦「英語の歴史年表を作りましょう」 北田先生

2学年総合探究の授業で行われている「ムサオゴ探究ゼミ」。
本年度は16ゼミ開講中!
このコーナーではゼミの様子などをご紹介していきます。
本日は
ゼミ名「英語の歴史年表を作りましょう」 北田先生(英語)
自分の生きた時代の世界や日本の状況を年表にまとめ、さらに日本という国の歴史を世界の歴史と結びつけた年表を今から逆算しながら作ります。まずは日本語でそしてそれを英語に直しましょう。日本人は自国の歴史を知らなすぎる。
海外から来た人たちは日本の歴史や文化を学びに来ます。そのときにしっかりと自国の歴史文化を語れるようにしましょう。グローバル化の一歩です。

現在、各自がそれぞれ自分が生まれた時からの自分年表、日本、世界の出来事を調べ、スプレッドシートにまとめていますが、日本、世界の出来事に関しては今後、各自調べたものを集約する作業をします。
その後、自分の出来事から世界の出来事までを英訳し、日本語と英語の年表を完成させます。

10月6日:ムサオゴ探究ゼミ紹介⑥「あなたの生活に潤いを。水ゼミ」 正木先生

2学年総合探究の授業で行われている「ムサオゴ探究ゼミ」。
本年度は16ゼミ開講中!
このコーナーではゼミの様子などをご紹介していきます。
本日は
ゼミ名「あなたの生活に潤いを。水ゼミ」 正木先生(生物)
海・川・湖など、水辺に行くとなぜ癒されるのか。そこに棲む生き物、風景、音などの
様々な観点から考えていきましょう  (マサキは、水族館、バードバスをやってみたい‼)

現在、4グループに分かれて水槽を作っているところです。
模型を入れてジオラマ風、サンゴを用いて海の再現、流木を工夫して配置など、試行錯誤しています。
近いうちに主役となる生体を入れ、校内展示を予定しています。

10月5日:ムサオゴ探究ゼミ紹介⑤「外国語をマスターしよう!」 武野谷先生

2学年総合探究の授業で行われている「ムサオゴ探究ゼミ」。
本年度は16ゼミ開講中!
このコーナーではゼミの様子などをご紹介していきます。
本日は
ゼミ名「外国語をマスターしよう!」 武野谷先生(英語)
海外の人と話したい!英語をスラスラ読めるようになりたい!4年以上も勉強してきたのに、なんで出来ないの?自分にあった外国語学習法を考えませんか。言語は英語に限りません。

現在、外国語探究ゼミでは「どうすれば英語などの外国語を効果的に学ぶことができるのか」につい
て、実証研究を行っています。1学期に読んだ論文を参考にし、「英語で映画を見て、リスニング力は上
がるのか」「英語の綴りを覚えるにはスマホか紙か」など自分たちなりの研究を行っています。

10月4日:ムサオゴ探究ゼミ紹介④「狐齋(こさい)の書道教室」 近藤先生

2学年総合探究の授業で行われている「ムサオゴ探究ゼミ」。
本年度は16ゼミ開講中!
このコーナーではゼミの様子などをご紹介していきます。
本日は
ゼミ名「狐齋(こさい)の書道教室」 近藤先生(担当:書道)
楷書や行書、仮名など、美しい文字を書くために必要な技術を実践を通して学びます。
書は心を表します。技術のみでなく、落ち着いた心や、ソウゾウ(想像・創造)力も習得し、
気品のある大人に近づきましょう。

「自分の文字に自信が無くて…」そんな声を何人もの生徒から聞くことがありました。特に受験期になり、
書類を書くときに四苦八苦している姿を見て、このゼミの開講を決めました。
中国の古代から脈々と受け継がれている名品を参考に作品を製作しています。筆と墨で字形が整うと、硬筆にも良い影響を与えます。まずは楽しく、文字を書くことを好きになってもらえるように工夫をしています。
筆を持ち半紙に真剣に対峙するという非日常を経験することで生徒たちの心も静まるようです。

10月3日:ムサオゴ探究ゼミ紹介③「「世界幸福度ランキング」上位を目指す!」 南木先生

2学年総合探究の授業で行われている「ムサオゴ探究ゼミ」。
本年度は16ゼミ開講中!
このコーナーではゼミの様子などをご紹介していきます。
本日は
ゼミ名「「世界幸福度ランキング」上位を目指す!」 南木先生(地歴公民)

2022年度の世界幸福度ランキングにおいて、日本は54位とG7の中で最下位・・・
この状況を打破するための具体的な方策を、様々な視点から考えます。

現在、生徒の活動は、ホワイト企業である魅力的なレジャー施設を企画したり、アリの生態からグローバル社会の今後を考察したり、漫画やアニメの世界から日本人に足りない寛容さを学んだり、グループごとに様々な角度から幸福度向上を目指しています。

10月1日:ムサオゴ探究ゼミ紹介②「動くものを作りたい」 三嶋先生

2学年総合探究の授業で行われている「ムサオゴ探究ゼミ」。
本年度は16ゼミ開講中!
このコーナーではゼミの様子などをご紹介していきます。
本日は

ゼミ名「動くものを作りたい」 三嶋先生(担当:物理)

《探究計画》

  • 仕組みを理解するために、市販のソーラーとイオンで動く玩具を作製
  • 課題・仮説を立て、オリジナルの試作

・動く原動力は様々であるが、ギヤを使って動かしている
・段ボールでギヤ作り
・ギヤを使った玩具の作製

  • ②をもとに、完成モデルの作製

・空気砲の原動力で玩具を動かす

  • まとめ・発表・振り返り・全体発表・論文作成

文系、理系の混合チームです。当初、理系の生徒が主導権を握るのではと考えていいましたが、文系の生徒の「まずはやってみる」という気持ちが作業の中心となり進んでいます。
実験のデータをとったり、解析したりするのは理系の生徒が得意です。双方の気持ちが合致するところで「動くもの」の作製を行っています。
現在は、空気砲の原動力で玩具を動かすことが作業の中心です。

9月30日:ムサオゴ探究ゼミ紹介①「スポーツとメンタル」 福田先生

2学年総合探究の授業で行われている「ムサオゴ探究ゼミ」。
本年度は16ゼミ開講中!
このコーナーではゼミの様子などをご紹介していきます。

本日は
ゼミ名「スポーツとメンタル」 福田先生(担当:地歴公民)

様々なスポーツと心の関係性をゼミを通して考えます。スポーツだけではなく、日々の生活の中で良いメンタリティを発揮し、いきいきと生活する知恵を身につけていくことを探究していく講座です。
2学期に入り、発表へ向けて各々のテーマを決め、発表に使用するパワーポイントを作成している段階です。中にはもうほとんど完成し、プレゼンの練習に向けた取り組みに入れそうな生徒もいます。各グループのテーマは決まったので、起承転結を考えてゼミでの発表をしてもらおうと考えています。また、発表は2人か3人のグループで行い、chromebookを使用してのものになりそうです。

2022年6月19日

今日の1,2年生の総合的な探究の授業は、発表の時間でした。

課題設定から結論に至るまでを、クラスみんなの前でプレゼンテーションしました。課題は、身近な疑問からSDGsのような社会問題まで、様々なテーマが設定されていました。

特に、他者の発表においては、疑問を持ちながら聞き、質疑応答などを積極的に行う場面も見られました。

オンラインの生徒は、自宅からZOOMを活用して参加しました。