柔道部
柔道部運動部
2023年4月22,23日、標記大会が所沢市民武道館で行われました。男女団体、男女個人で出場しました。団体戦では5月のおこなわれる関東高校柔道大会埼玉県予選会の地区予選、個人戦では5月に行われる埼玉県ジュニア柔道大会の出場選手、6月のインターハイ埼玉県予選のシード決めを兼ねております。
結果は下記通りです。
男女団体 優勝
男女個人 9階級制覇
男子団体
2回戦 5-0 川越東
準決勝 5-0 川越工業
決勝 4-0 ふじみ野
女子団体
準決勝 3-0 西武台
決勝 2-0 ふじみ野
60 kg級 優勝 石堂 将輝(2年)
66 kg級 優勝 佐藤 輝空(3年)
73 kg級 優勝 佐藤 聖也(3年)
81 kg級 優勝 櫻木 煌信(3年)
90 kg級 優勝 須田 裕聖(2年)
100kg級 優勝 船橋 史人(2年)
57 kg級 優勝 久保田日和(1年)
78 kg級 優勝 小暮 鈴果(2年)
78 kg超級 優勝 ノゲイラ智恵美(3年)
詳細は下記のURLよりご覧ください。
団体
男子個人
女子個人
(引用 埼玉県西部地区高体連柔道専門部ホームページ)
個人決勝戦ではゴールデンスコアに入り、粘り強く戦い、勝利することができた選手が何名も見受けられました。
逆にあと一歩のところで、負けてしまい悔しい思いをした選手もいました。
次は5月8~10日に行われる関東高校柔道大会埼玉県予選会になります。
時間がない中で今大会で得たことをより伸ばしたり、修正していかなければなりません。
新年度に入り、疲れが出てくるところなので、ケガに注意しながら大会に臨めればと思います。
今後とも武蔵越生高校柔道部の応援よろしくお願いいたします。
埼玉県高校柔道選手権大会
2022年1月9、10日に標記大会が埼玉県立武道館で行われました。本校は男女で出場しました。
結果は下記通りです。
男子団体戦 3位
2回戦 5-0 浦和南
3回戦 2-1 川口市立
準々決勝 3-2 進修館
準決勝 0-3 大宮工業
女子団体戦
準々決勝 2-0 児玉
準決勝 0-3 埼玉栄
男子個人戦
66kg級 岡野 ベスト8
73kg級 内藤 ベスト8
女子個人戦
48kg級 堀内 準優勝 全国大会出場権獲得!!
63kg級 高橋 3位
上記の通りの結果となりました。
男子団体はケガ人も多く、ベストメンバーで挑めない大会が続いております。そしてポイントゲッターの内藤が3回戦で足を怪我し、その後の試合に出られないアクシデントがありました。その中で準決勝まで進めた経験は本来であればレギュラーになれない選手が今回何名も出場し、試合ができたという収穫だったと思います。女子個人戦では堀内が順当に準決勝に進み、2枠の全国出場権をかけたリーグ戦で戦いました。最後の試合、勝利したほうが全国大会に出られるという試合でも臆することなく前に出る柔道を貫き、勝ち切りました。これは本人が日ごろの練習、出稽古、そして1月1日でも自主的に学校に来て柔道の稽古をやるなど本人の努力が結果につながったと思います。年明けにけがをし、試合の直前まで稽古ができないなかでもよくやりぬいたと思います。
しかしこのままでは、春夏の県大会で勝てません。出稽古を増やし、県大会・全国大会でうれし涙が出せるよう、強化してまいります。
今後とも武蔵越生高校柔道部の応援よろしくお願いいたします。
インターハイ埼玉県予選 個人戦
本校は24名が出場しました。結果は下記通りです。ベスト8以上を掲載します。
男子
66kg級 萩原信二 準優勝
73kg級 松澤直之朗 5位
90kg級 島田来稀 5位
100kg超級 坂田楓河 3位
女子
57kg級 上竹葵 5位
63kg級 坂田未羽 3位
上記の通りの結果となりました。コロナ渦で思うような練習ができないなか、選手は一人ひとりこれまでやってきた努力を発揮し、試合に臨んでいました。特に66kg級の萩原は決勝で3月の全国大会で優勝した選手を対戦しました。投げれそうなシーンが3度、抑え込みそうなシーンが2度作ることができるほど、接戦を繰り広げてくれました。最後も終了のブザーと同時に押さえ込んでいました。あと2秒あれば…と悔しいところですがそういった、たらればは勝負の世界では意味のないことです。次はそう言った悔しい思いを選手にさせないようにしていきます。
今回は個人戦ですが、チーム一丸となって全国大会出場者を一人でも多く出そうと頑張ってまいりましたが、結果に結びつけることができませんでした。21、22日には団体戦があります。勝つための努力をし、試合に臨みたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
祝 49回連続出場決定!関東高校柔道大会埼玉県予選
標記大会が行われました。女子は地区2位シード、男子は地区1位シードで出場しました。
結果は下記通りです。
女子 7位
1回戦 vs 市立川越 2-0
準々決勝 vs 児 玉 0-1
敗者復活1回戦 vs 大宮工業 2-1
敗者復活2回戦 vs 大宮東 0-1
男子 3位
1回戦 vs 岩 槻 4-1
2回戦 vs 八 潮 4-0
準々決勝 vs 松 山 5-0
準決勝 vs 埼玉栄 0-5
3,4位決定戦 vs 本庄東 3-0
上記の通りの結果となりました。
男子は6月12,13日に山梨県で行われる関東大会へ49回連続出場を決めることができました。今後とも応援よろしくお願いいたします。
春季西部地区大会 4月18、25日
標記大会がところで行われました。今大会は5月4,5日に行われる関東高等学校柔道大会埼玉県予選会において団体戦はシード校決め、個人戦はシード決めと出場者決めも兼ねています。
結果として、男子は団体戦で1回戦から決勝のすべての試合で5-0のストレートで優勝、女子団体は優勝決定戦で代表戦までもつれ敗退し、準優勝という結果になりました。
個人戦では男子4階級、女子3階級の7階級で優勝しました。また、県大会へは全部で24名が出場権を獲得しました。
今大会でみえた課題を改善し県、関東、全国へとつなげていきます。応援よろしくお願いいたします。
埼玉県高校選手権大会 2021.1.10~11
標記大会は、1月10日(日)~11日(月)の2日間、埼玉県立武道館で行われました。
この大会は3月に日本武道館で行われる全国高等学校柔道選手権大会の埼玉県予選を兼ねていますが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために全国大会が個人試合だけの実施になったことから、本大会もそれに倣って個人試合だけの実施となりました。今年度初めて全国大会までつながる県大会となります。
結果は下記のとおりです。全国大会出場を目指し、選手たちはコロナ禍で思うような活動ができないなかで、できうる限りの努力をし、個人戦ではあるものの必死に戦いました。残念ながら優勝の壁は厚く、目標を果たすことはできませんでした。
今後も活動が制限される中でどれだけ自主的に努力できるかが問われてきます。春と夏の大会でうれし涙が流せるよう頑張っていきます。
試合結果
66kg級
萩原 信二 3位
48kg級
堀内 乃絵 準優勝
女子無差別級
坂田 未羽 3位
高橋 咲 3位
8月29、30日 オープンキャンパス
オープンキャンパスということで本日はたくさんの中学生に参加していただきました。
みんな楽しそうに柔道をしている姿が印象的でした。
高校生も中学生と触れ合うことであらためて勉強になった部分もあったと思います。
さらに魅力あふれる武蔵越生高校柔道部になっていけるよう、精進していきたいと思います!
1月12日(日)、13日(月)令和元年度 埼玉県高等学校柔道選手権大会
令和元年度 埼玉県高等学校柔道選手権大会 令和元年1月12、13日 埼玉県立武道館
男子個人戦
60㎏級 柳川 結我 ベスト8
66㎏級 桐谷 潤平 ベスト4 萩原 信二 ベスト4
73㎏級 山本 幸輝 ベスト8
81㎏級 松澤 直之朗 ベスト8
無差別級 齋藤 晴紀 ベスト4
女子個人戦
52㎏級 齋藤 なずな 準優勝
63㎏級 上山 百絵 準優勝
無差別級 坂田 未羽 優勝 → 第42回 全国高等学校柔道選手権大会に出場します!
男子団体戦 ベスト4
2回戦 vs 熊谷 3人残し
3回戦 vs 越谷西 3人残し
準々決勝 vs 松山 3人残し
準決勝 vs 埼玉栄
メンバー
先鋒 内藤 次鋒 玉井 中堅 山本 副将 島田 大将 齋藤
女子団体戦 準優勝
準々決勝 vs 熊谷商業 1勝0敗1分
準決勝 vs 大宮工業 2勝0敗1分
決勝 vs 埼玉栄 0勝2敗1分
メンバー
先鋒 齋藤 中堅 上山 大将 坂田
11月19日(火)、20日(水)令和元年度 埼玉県高等学校柔道新人戦大会
令和元年度 埼玉県高等学校柔道新人戦大会 令和元年11月19、20日 所沢市民武道館
男子団体戦 第3位
2回戦 vs 進修館 3勝1敗1分 勝ち
3回戦 vs 西武台 4勝0敗1分 勝ち
準々決勝 vs 武南 1勝0敗4分 勝ち
準決勝 vs 本庄東 2勝3敗0分 負け
3位決定戦 vs 春日部工業 3勝1敗1分 勝ち
先鋒 萩原 次鋒 玉井 中堅 山本 副将 齋藤 大将 内藤 補欠 桐谷 松澤
女子団体戦 第4位
1回戦 vs 市立浦和南 2勝1敗0分 勝ち
準々決勝 vs 熊谷商業 1勝0敗2分 勝ち
準決勝 vs 埼玉栄 0勝3敗0分 負け
3位決定戦 vs 大宮工業 1勝1敗1分 代表戦1敗 負け
先鋒 上山 中堅 上竹 大将 澤 補欠 大江
令和元年度 秋季西部支部高校柔道大会 令和元年9月21、22日
所沢市民武道館
団体戦
男子団体戦 | |
---|---|
優勝
先鋒 桐谷 次鋒 内藤 中堅 山本 副将 島田 大将 斎藤 補欠 松澤 玉井 |
|
2回戦 | vs 豊岡 5勝0敗0分 |
準決勝 | vs 川越工業 5勝0敗0分 |
決勝戦 | vs ふじみ野 3勝1敗1分 |
女子団体戦 | |
---|---|
優勝
先鋒 上山 中堅 上竹 大将 坂田 補欠 澤 |
|
1回戦 | vs 豊岡 3勝0敗0分 |
2回戦 | vs 市立川越 3勝0敗0分 |
3回戦 | vs 西武台 1勝0敗2分 |
個人戦
個人戦男子 | |
---|---|
60KG | 第2位 柳川 結我 第5位 渡辺 玲亜 |
66KG | 優勝 桐谷 潤平 第3位 萩原 信二 第5位 玉主 周良 |
73KG | 優勝 山本 幸輝 |
81KG | 優勝 松沢直之助 |
90KG | 優勝 島田 来稀 |
100KG | 優勝 内藤 大智 第2位 玉井 洸宇 |
100KG超 | 優勝 齋藤 晴紀 |
個人戦女子 | |
---|---|
48KG超 | 優勝 大江 育 |
57KG | 優勝 上竹 葵 第3位 澤 幸歩 |
63KG | 優勝 上山 百絵 |
70KG | 優勝 坂田 未羽 |
令和元年度 学校総合体育大会兼全国高等学校柔道大会埼玉県予選会 6月12、19、20日
埼玉県立武道館
団体戦
男子団体戦 | |
---|---|
準優勝
先鋒 玉井 次鋒 下妻 中堅 齋藤 副将 小林 大将 内藤 補欠 渋谷 |
|
2回戦 | vs 進修館 5 – 0 |
3回戦 | vs 児玉 4 – 0 – 1 |
準々決勝 | vs 大宮東 2 – 2 – 1 |
準決勝 | vs 大宮工業 2 – 0 – 3 |
決勝戦 | vs 埼玉栄 0 – 3 – 2 |
女子団体戦 | |
---|---|
準優勝
先鋒 上山 中堅 齋藤 大将 坂田 補欠 板東 |
|
1回戦 | vs 鷲宮 3 – 0 |
準々決勝 | vs 春日部工業 3 – 0 |
準決勝 | vs 児玉 1 – 0 – 2 |
決勝 | vs 埼玉栄 0 – 2 – 1 |
個人戦
個人戦男子 | |
---|---|
60kg | 大野 智博 第3位 |
73kg | 下妻 繭人 ベスト8 山本 幸輝 ベスト8 |
90kg | 島田 来稀 ベスト8 |
100kg | 小林 龍矢 準優勝島田 来稀 ベスト8 内藤 大智 ベスト8 |
100kg超 | 齋藤 晴紀 ベスト8 |
個人戦女子 | |
---|---|
57kg | 板東 実喜子 第3位 |
63kg | 齋藤 希 ベスト8 |
78kg | 坂田 未羽 ベスト8 |
2019年度埼玉県ジュニア柔道体重別選手権大会 令和元年5月19日

埼玉県立武道館
・男子個人戦
100㎏ 小林龍矢 準優勝 関東ジュニア出場決定
・女子個人戦
78㎏ 坂田 未羽 4位
令和元年度 関東高等学校柔道大会 埼玉県予選会 令和元年 5月5・6・7日
埼玉県立武道館
団体戦
男子団体戦 | |
---|---|
第5位
先鋒 大野 次鋒 下妻 中堅 三浦 副将 渋谷 大将 小林 補欠 内藤 山本 |
|
2回戦 | vs 熊谷 5 – 0 |
3回戦 | vs 川越東 4 – 0 |
準々決勝 | vs 武南 1 – 4 |
順位決定戦 | vs 進修館 4 – 1 |
5位決定戦 | vs 大宮工業 2 – 1 |
女子団体戦 | |
---|---|
第3位
先鋒 上竹 中堅 板東 大将 齋藤 補欠 澤 坂田 |
|
1回戦 | vs 大宮東 2 – 0 |
準々決勝 | vs 市立川越 2 – 1 |
準決勝 | vs 埼玉栄 0 – 3 |
3位決定戦 | vs 川越工業 2 – 0 |
個人戦
個人戦男子 | |
---|---|
無差別級 | 第3位 小林 龍矢 ベスト16 齋藤 晴紀 |
個人戦女子 | |
---|---|
57kg | 第4位 板東 実喜子 |
63kg | ベスト8 齋藤 希 上山 百絵 |
78kg | 第3位 坂田 未羽 |
平成31年度 春季西部支部高校柔道大会 4月20(土)、21(日)
所沢市民武道館
団体戦
男子団体戦 | |
---|---|
優勝
先鋒 大野 次鋒 下妻 中堅 三浦 副将 齋藤 大将 小林 補欠 山本 渋谷 |
|
2回戦 | vs 狭山工業 5勝0敗0分 |
準決勝 | vs 川越東 5勝0敗0分 |
決勝戦 | vs ふじみ野 5勝0敗0分 |
女子団体戦 | |
---|---|
優勝
先鋒 上野 中堅 板東 大将 齋藤 補欠 植山 大江 |
|
2回戦 | vs 西武台 2勝1敗0分 |
決勝戦 | vs 川越工業 2勝0敗0分 |
個人戦
個人戦男子 | |
---|---|
60KG | 優勝 大野 智博 ベスト8 柳川 結我 |
66KG | 優勝 桐谷 潤平 ベスト4 三浦 哲平 |
73KG | 優勝 下妻 繭人 第二位 山本 幸輝 ベスト4 松沢直之助 |
81KG | 第二位 渋谷 聡汰 |
90KG | 第二位 島田 来稀 |
100KG | 優勝 小林 龍矢 |
100KG超 | 優勝 齋藤 晴紀 ベスト4 尾崎 嘉春 |
個人戦女子 | |
---|---|
57KG | 優勝 板東 実喜子 |
63KG | 第二位 齋藤 希 第三位 上山 百絵 |
78KG | 優勝 坂田 未羽 |