Club News

生徒会活動:リーダー研修会を開催しました!

リーダー研修会を開催しました!

みなさんこんにちは!
武蔵越生高校生徒会です。
先日本校カフェテリアにてリーダー研修会を行いました。
リーダー研修会ではHR委員長、各委員会委員長、生徒会出席のもと学校への要望やカフェテリアメニューを考案しました。入学したばかりの1年生に武蔵越生のことを知ってもらう良い機会になりました。

今年度の生徒会活動にご協力よろしくお願いします。

62期生徒会本部

第62期生徒会

9月22日(木)立会演説会において第62期生徒会が承認されました。
会長だから、とか副会長だから、ではなく62期全員が同じ位置で同じ目標を持って頑張ります。
61期生徒会副会長、そして3年間ずっとサポートしてくれた補佐の先輩、ありがとうございました。
「楽しかった」と言ってくれて、本当に嬉しかったです。

越生町河川清掃ボランティア

当日の朝はすこし小雨が降っていて、気温も高くなることはなく、ある意味「絶好の」清掃日和。38名の生徒が、3年ぶりに越生町河川清掃に参加しました。3年前までは「越生祭り」やこの「河川清掃」で越生のみなさんと一緒に行事に参加してきましたが、この2年は実施できず、久しぶりに地域に少しでも貢献できると生徒も少し楽しみにしていたようです。ゴミ回収をしながら地元を歩くことで、あらたな発見があったり、先日の豪雨の爪痕を垣間見たり、生徒にとっても地元、越生を知る良い機会になりました。

リーダー研修会を開催しました

みなさんこんにちは!
武蔵越生高等学校生徒会です。

4月29日(金・祝)に、生徒会主催のリーダー研修会を行いました。
各クラスの委員長、各委員会の委員長など、所謂「リーダー」が一堂に会し、
様々な議案について審議し、議論しあう場となっております。

各クラス、各委員会のリーダーとして、この情勢下でいかに学校行事やよりよい学校生生活を過ごすことができるか、意見を出し合いました。また入学したばかりの1年生にも武蔵越生について様々なことを知ってもらう良い機会にもなりました。
それぞれが考え、これから実行に移していくための足掛かりとなれば、
その組織は今後、更に活躍することができるでしょう。

生徒会は全校のリーダーとして動きます。
2022年度の活動にも、どうぞご期待ください!

祝卒業メッセージ

先日3月5日、3年生が卒業いたしました。今年も縮小を余儀なくされましたが、あらたな門出を祝うことができました。2月22日に予定していた予餞会が中止となり、生徒会や実行委員会が準備してきたものを3年生にお披露目することができなくなってしまいましたが、スライドショーや部活動からのメッセージは前日の4日に3年生に見てもらうことができ、予餞会用に作成していたステージ看板は1,2年生や先生方からのメッセージボードとなりました。あらためて、卒業おめでとうございます。素晴らしい未来を願っています。

生徒会引継式

10月7日に放送での立会演説会で第61期生徒会長、副会長が承認されました。本来でしたら、ここで第60期の退任になるのですが、今年は9月に予定されていた文化祭が10月20日に延期になったことで、本日引継式を実施しました。第60期は3年生が2名しかいなかったことや、昨年ほとんどの行事が中止になったことで後輩への指導も苦労したことがたくさんあったはずですが、それを見せずに最後まで凛々しく、強く、直向きでいてくれました。あなたたちの存在が私の力になりました。本当にありがとう。お疲れ様でした。

予餞会を開催しました。

みなさんこんにちは。
武蔵越生高等学校生徒会です。

去る2月26日、本校体育館にて予餞会を開催しました。

今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、多くのイベントが潰えてしまった3年生。
行動が制限され、やりたいこともできないという日々が続く中で、どうにか3年生を気持ちよく送り出すため、生徒会、及び予餞会実行委員会をはじめとした、各有志団体、各部活動、3年生の担任の先生方のご尽力により、無事に終えることができました。

関係して下さったすべての皆様に、まずは一言御礼申し上げます。

そして3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
高校生活もあっという間に終わりですね。

今後、それぞれ違う道を歩まれると思います。ここからが、新たな道の始まりです。
みなさんがこれから歩まれる道は、険しい道かもしれませんが、武蔵越生高等学校で3年間培ってきた経験を糧として、それぞれの場所で活躍できることを祈っています。

12月の七夕?🎋 ~十二夕プロジェクト~

こんにちは!武蔵越生高等学校生徒会です。
気付けば早いもので、今年ももうすぐ終わろうとしています。

実はまだ学校が再開してから約半年しか経過していないんだなぁ…と思うと、それもそれで不思議な気分です。
ともあれ、来週には定期試験も控えているので、そちらはそちらで頑張ります(•̀ᴗ•́)و ̑̑

さて、今年が終わるといえば、みなさんはどんな1年でしたか?
今年は世界中で猛威を振るったコロナウイルスの影響により日常が崩壊し、これまでとは全く違う日常を過ごさねばならなくなりました、それってもう非日常ですよね。急にマスクを着用しだしたり、パーテーションが設置されたり…学校行事、部活動、様々なことが、一斉に変わってしまいました。

そんな中で、みなさんは何を考え、何を思い、何を感じて、今年を過ごしたのか。

生徒会では、1年の終わりを迎えるにあたって、七夕ならぬ、「十二夕(しわすばた)」プロジェクトを企画しました。
現在、渡り廊下とカフェテリアには、色とりどりの短冊が掛けられています。
ここには1000名を超える生徒・教員の今年1年を過ごしての1000通り以上もの「想い」が並べられています。
非日常を楽しく過ごせた人、そうでない人、様々な人がいますが、お越しの際には、ぜひご覧になって下さい。

この記事を見たみなさんは、今年はどんな1年をお過ごしになったでしょうか。
ぜひ時間のある時には、無病息災を祈りつつ、今年1年をゆっくりと振り返ってみてはいかがでしょうか?