アウトドア部コラボ企画第6弾!×🎅サンタヒルズ(告知)🎅
学校生活文化部運動部アウトドア部
アウトドア部コラボ企画第6弾!〜サンタヒルズにて12月23日〜25日でイベントを開催します!〜
みなさんこんにちは!
武蔵越生高校アウトドア部顧問の坂本です!
まだ11月ですが、世の中ではクリスマスのシーズンに向けて様々な装飾品の販売などが目立ってきましたね!
アウトドア部では、栃木県にあるサンタヒルズとコラボしてのイベント開催が決定しました!
詳細はまだ決まっておりませんが、生徒が頑張って様々なアトラクション(遊び?)を考えてくれているようですので、決まり次第すぐにアップしようと思います!
また、それに向けてアウトドア部と一緒にイベントを運営してくれる人も募集しようかな…と悩んでいるところです。もしかしたら、大々的に公示を出すやもしれません。もし、興味のある人、イベント好きな人がいたら、お近くのアウトドア部員や坂本までお声掛けください!よろしくお願いします♪
アウトドア部コラボ企画第5弾!×ときがわアウトドア協議会〜ときがわアウトドアフェス〜
みなさんこんにちは、武蔵越生高校アウトドア部顧問の坂本です。
先週18日(土)は、ときがわ町 川の広場で行われた「ときがわアウトドアフェス」に、イベントスタッフとして参加してきました!1年生だけでなく、受験の終わった3年生も数名合流しての参加になりました。
多くの方々から、「いなければ本当に大変だった、ありがとう!」と声をかけてもらうことができ、アウトドア部の生徒の活躍が伺えました。この日は、県立越生高校美術部も向かい側で出展しており、ボディペイントをやっていました。ときがわ町に高校はないですが、同じ越生町の高校2校が同時に出展するの…なんだかいいですね。次はコラボしたいところです。何かないかなぁ?
また、イベントらしく屋台やキッチンカーも数多く出ており、どれもこれも美味しすぎました!アウトドア部もこのくらいのものが来年の文化祭で出せるといいですね!どうせやるならlこのくらい派手にやりたいなぁ、どうにかできないもんか。
近隣でこのようなイベントがやっているのを知らず、5月に行けなかったリベンジをすることができました。また来年の春先にもやるらしいので、アウトドア部もまた企画を用意して出撃しようと思います!改めて、本イベントにお越し下さった皆様、また、運営の皆様方、本当にありがとうございました!
イベント告知!ときがわアウトドアフェスに、武蔵越生高校アウトドア部が出展します!
こんにちは、武蔵越生高校アウトドア部顧問の坂本です!
今回はイベントの告知です!
来る2023年11月18日(土)ときがわアウトドア協議会主催のイベントである、「ときがわアウトドアフェスvol.2」に、武蔵越生高校アウトドア部も出展することになりました!ありがたい…!!!
今回は「カレーと車中泊」というテーマで、
・町内や近郊のカレーのキッチンカーやその他飲食ブース
・車中泊キャンプを広める活動をしているvancampjapanによるDIY車中泊カーの展示
・アウトドアメーカーによるテントやハンモックや焚き火台の展示販売
・町内や近郊でアウトドア事業をやられている方によるワークショップ(モルック体験、焚き火とスモア体験など)
があるそうです!
あ、あれ、アウトドア部…大丈夫か…??
ちなみにアウトドア部では、ギアボックス積載タイムアタックのゲームコーナーを運営しています!
当日の受付や誘導、案内スタッフなどは、本校アウトドア部の生徒もやっておりますので、皆様ぜひ遊びに来てくださーーーい!!!
アウトドア部×筑波大学付属坂戸高校!越辺川灯籠祭り
山から帰ってきて息付く暇もなく、越辺川灯籠祭りがありました!この日はテントの展示のほか、アウトドア部はゲームコーナーをご用意させていただきました!
……とおもったのですが、ここで筑波大学附属坂戸高等学校の生徒さんが緊急参戦!!まさかの2校合同開催によるコーナーとなりました✨✨✨
バイタリティにあふれた筑波大学附属坂戸高等学校の生徒の皆さんのおかげで、ゲームコーナーもより活気が出てきたのではないかと思います!
筑坂の生徒さん、順応性高すぎませんかね?すごすぎ。
武蔵越生にはなかなかいないタイプで、むしろ坂本はどちらかというと「こっち側」の人間なので、自分たちでなんでもあれこれやってみよう!の心意気のある筑坂の生徒さんを羨ましく思いました!
ゲームは、トランクカーゴへの荷物早詰め競争!
アウトドアデイジャパンでの出展をヒントに作りました✌️💡このゲームは、文化祭でも出す予定ですので、ぜひみなさん、文化祭でも遊びに来てください!ちなみに案外難しい(部員の平均タイムは5分28秒)なのですが、この日の最速タイムはなんと0分25秒‼️は、早すぎませんか……!?高校生よりも、小さい子供たちの方が上手なのかもしれません👏
最後は灯籠に点火して、あたり一面が美しく彩られました!また来年も来ようと思います✌
また、筑波大学附属坂戸高等学校の生徒の皆さんとも、何かコラボでいろんな活動ができると嬉しいです☘️ 引率のS木先生はじめ、今後ともどうぞよろしくお願いします<(_ _*)>今度一緒に何かやりましょう!!!
アウトドア部×文化部コラボ企画第3弾~アウトドア部×ハンドクラフト部~
手芸×キャンプ!~はじめての体験~
びっくりですよね、戸隠行った1週間後にキャンプですよ?
一番驚いているのは僕です。どうもこんにちは、アウトドア部顧問の坂本です。
最近短いスパンでキャンプに行き過ぎてますね、本当に(楽しい)
ということで、今回は文化部コラボ第3弾!
ハンドクラフト部との合同企画です!
ハンドクラフト部はその名の通り、手芸や工作、切り絵などを主な活動にする部活動です!
先日の文化祭では切り絵の展示があったんですけど、これが本当によくできたもので!
完成度の高さに驚くばかりです!坂本はああいう細かいのは苦手ですね…((+_+))
さて、今回は神奈川県相模原市にある、「藤野芸術の家」様へお邪魔してきました!
藤野芸術の家は、敷地内に工房を持っており、陶芸、木工、ガラス細工を体験できるキャンプ場です!宿泊施設も併設しているので、どちらでも好きな方を選ぶことができます!
今回、アウトドア部3名はテント泊、ハンドクラフト部4名は施設泊(デイキャンプのみ参加)でしたが、
まさかの全員、キャンプ初体験⛺
!?
マジですか…ということで、不安に駆られながらも設営開始…夕食…ということで、このあたりについては、10月15日配信のメールマガジンにて、当日の詳しい模様をお届けできたらと思います!良ければ皆様、ぜひご覧くださいませ!
アウトドア部も、ハンドクラフト部のように、ガラス細工(サンドブラスト)に挑戦!お互いがお互いの部活動の内容を知り、新しいことへの挑戦もすることができて、こういう「初めて」の経験も、悪くないなぁと思った次第です。
アウトドア部はこれから、設営の練習ですね……。
藤野芸術の家は、鶴ヶ島ICからでも1時間程度で到着できる、首都圏からでも近いキャンプ場です!
まだ暑い日が続きますが、十五夜も過ぎました。BBQで食欲の秋!キャンプ場で睡眠の秋?工芸体験で芸術の秋!そんな様々な側面で、”秋”を体験できる藤野芸術の家、皆様も秋を満喫してきてはいかがでしょうか!?
(戸隠の地から)さすがに神様、次のコラボ企画は少し先ですよね?
<次は11月じゃよ(天の声)
……寒すぎィ!!!!!
次はどこの部活動かな…???
アウトドア部×文化部コラボ第2弾~アウトドア部×読書部~
神域体験×自然体験 戸隠の地を歩く
みなさんこんにちは、
更新がすっかりおそくなってしまいました。
アウトドア部顧問の坂本です。2学期も始まりました。本校では9月10日(土)・11日(日)が文化祭となっております。アウトドア部も大規模な出展ブースを構える予定ですので、ぜひ皆様いらしてみてください!体験ブースもありますよ!
さて、去る8月23日、24日に、本校読書部の生徒2名(アウトドア部から1名出張して計3名)を引き
連れ、長野県長野市北部にある戸隠キャンプ場へ行って参りました!
戸隠は日本神話にもゆかりのある場所で、パワースポットとしても知られている場所です。
今回、アウトドア部は、戸隠キャンプ場でe-bikeをレンタルしての周辺の自然体験、読書部は、戸隠古道の五社巡りコースを歩きました。
鏡池、戸隠山といった大自然の雄大な景色には、部員も大満足のご様子。
また、読書部もたくさん歩いたみたいです。御朱印集めもやったようで、文化祭では、この周遊コースのMAPを作るのだそうです。どんなものができるのか楽しみですね。
天候は夜に少し雨が降りましたが、直前の天気予報で判断してテント泊ではなくバンガロー泊に変えた天才)))
戸隠の自然を満喫し、八百万の神様の力も貰ったところで、イベント尽くしの2学期も頑張って行こうと思います!
本キャンプ場の紹介記事は、9月15日、日本オートキャンプ協会より発行メールマガジンにて配信予定です。
……ところで神様、明日から別の文化部コラボがあるって…マジですか?
<マジです。次の舞台は、神奈川県相模原市です(天の声)
次のコラボはどこの部活かな…???
アウトドア部×文化部コラボ第1弾~アウトドア部×写真部~
アウトドア部×写真部コラボ@平湯キャンプ場・上高地・高山市三町伝統的建造物保存地区
こんにちは、昨日まで岐阜にいた顧問の坂本です。
さすがにちょっと疲れが残っていますが、受験生もいるので、今日も今日とて熱化学と電池電気分解の演習をモリモリにやっていました!
さて、昨日、一昨日の2日間で、「アウトドア部×文化部コラボ」の第1弾ということで、写真部メンバー3名、アウトドア部4名で、岐阜県は平湯キャンプ場への取材を敢行致しました!
直前まで曇りや雨といった天気予報で、埼玉県を出た早朝3:30も雨に降られましたが…当日は無事に晴れ!!!!!!!誰か晴れ男?晴れ女?がいるのでしょうか?(笑)
平湯キャンプ場は、株式会社ひらゆの森が運営するキャンプ場です。
安房峠有料道路を抜けて1分と経たず到着することができます。
歩いて行けるところに多くの種類の温泉があるキャンプ場ってのはいいですよね♨
温泉の種類は、生徒も目を見張るものがあったようです。
こちらのフリーサイトは、区画の仕切りが明確ではなく、どこでも空いているところに好きに泊ってよいスタイルなので、場所を見つけて設営し、昼からアウトドア部は平湯キャンプ場周辺の散策、写真部は上高地の散策に出かけました。
とにかく、アウトドア部、そして写真部の取材地とも、絶景を目の当たりにできる岐阜県の大自然、そして歴史的建造物の数々に、大満足の1泊2日となりました。
本キャンプ場の紹介記事は、9月15日、日本オートキャンプ協会発行メールマガジンにて配信予定です。
次のコラボはどこの部活かな…???