アウトドア部:1年生登山会~日和田山・高指山・物見山~
運動部アウトドア部
1年生登山会~今年は山登りも頑張ります~
こんにちは!
武蔵越生高等学校アウトドア部顧問の坂本です。
前回の投稿からすっかりと間が空いてしまいました💦
本日5月21日(日)、1年生を連れて日和田山~物見山まで行ってきました!
定期試験疲れからか、風邪を引いた生徒もいて全員が参加できなかったわけではないですが、
20名近くが参加できました!(それでも充分多い(;’∀’))
日和田山と言えば、顧問は小学校(確か2or3年生くらい)の時に登ったので、20年ぶりくらいに登りました!所沢市の小学校って、今でも変わらず日和田山登ってるんですかね?
懐かしみながらの登山でしたが、思ったよりもハードでびっくり!
小学校の時こんな山登ってたっけ…? でも、結構ボースカウトやガールスカウトの子供たちもたくさんいました。高校生も(ギリギリ)20代の教員も負けてられないですね!!!
去年は秩父の方に熊の目撃情報があったおかげで、登山関係の活動が少し少な目になってしまいました。今年は少しずつ再開していきたいところですね♪
1年生のみんな、さすがに定期試験挟んで結構疲労困憊…?
今年は少し運動削りすぎたかな? ちょっとウォーキングから始めていかねばなりませんね。
越生の街をウォーキングしようか…
もうすぐ雨季なんだよなぁ…アウトドア部にとってはきつい季節の到来です。
※コースの歩行時間・難易度などを参考に無理の無い計画を立てましょう。
※天候が悪い場合には、状況に応じてルートの変更や計画の切り上げも重要です。
※雨上がりの際、落ち葉が濡れて滑りやすくなっています。また、岩場や急傾斜も多くありますので、歩く際にはご注意下さい。
※山歩き等の際には、レジャー保険、山岳保険等にご加入することを推奨します。
新歓キャンプ会!40人超えってマジか…。
みなさんこんにちは!
武蔵越生高等学校アウトドア部顧問の坂本です⛺
昨日と本日の1泊2日で、アウトドア部では1~3年生総出での新歓キャンプ会を開催しました!
部員40名+OBOG3名も含めた超大規模キャンプとなり、本当にどうなることかと思いましたが、
キャンプ場のスタッフの方のご配慮もあり、何とか無事に滞りなく終えることができました。
もう、移動はバスじゃないと無理ですねこれ…。
OBOGも手伝いに来てくれたことも助かりました。
高3も卒業したら、手伝いに来てくれると嬉しいですね!(信じています←)
せせらぎキャンプ場は飯能市上名栗にあるキャンプ場で、今回はバンガロー一帯を丸ごと貸し切りの状態にして実施しました。バーベキュー場も実質貸し切り状態に配慮していただけて助かりました。せせらぎキャンプ場の公式Twitter、Instagram等は下記URLよりぜひご覧ください!
この規模でのキャンプは、もう1年後までないでしょう…。
昨年は1名でしたが、今年は3年生が16名、2年生が8名、1年生が何と23名!(入部届の締め切りは25日までなのであくまでも暫定ですが…)ということで、現時点で47名の部活になりました。
ということでキャンプ場でも超大盛り上がり!今年1年も楽しく活動ができそうです。
でも大人数になったので、締めるべきところはしっかり締めないといけませんね。
ここは顧問の腕の見せ所!?です!(頑張ります)
アウトドア部では、「アウトドア」という言葉を拡大解釈して様々なアウトドアを経験できる部活動です。興味があれば、ぜひ様々なSNSをやっておりますので、ご覧ください(^^♪
次のキャンプ…の前に、今週末には登山もあります!頑張って登ります!
1年生部員募集中!ちょっとだけ体験会!そしてお知らせ。
お久しぶりの投稿です!
武蔵越生高等学校アウトドア部顧問の坂本です。
現在、アウトドア部では1年生の部員を大募集中!!
部活に迷えるアウトドアガール!👩アウトドアボーイ!👨良かったらアウトドア部で高校生活を楽しんでみませんか!?
ちなみに、4月22日~23日で、全部員参加の新歓キャンプ会(宿泊)を実施します!気になる人は顧問 坂本のところまで聞きに来てください!
引退前の3年生がキャンプ飯企画を考案中!どんな美味しいキャンプ飯が食えるのか!?期待して待ちたいですね(^^♪
そしてお知らせ…といいますか、実はまだちょっとだけボヤかして言うことになりますが、
とあるビッグプログラムが進行中なんです!
はやく言いたい!……けど、まだちょっとだけシークレット…。
来月には言えるかな!? 顧問も、まさかこんなに早くこのプロジェクトが巡ってくるとは思わなかったので、今から楽しみで仕方がありません!
先日10日(月)ですが、1年生向けの短時間の部活動体験会も開催しました!3時間程度でしたが、たくさんの1年生が来てくれました!ありがとうございました♪
OUTDOOR DAY JAPAN 2023 東京に行ってきました!
みなさんこんにちは、武蔵越生高校アウトドア部顧問の坂本です。
4月になって新学期ですね!
もうすぐアウトドア部にも新たなキャンパー…もとい、部員がやってきます⛺
今からワクワクが止まりませんね!
今年はどんな活動ができるのか楽しみです!
さて、本日4月2日(日)、アウトドアデイジャパン2023東京へ参加してきました!
(アウトドアデイジャパン2022、2021のレポートはリンク先からご覧ください♪)
日本オートキャンプ協会の堺様をはじめ、多くの皆様方と交流を深めることができたイベントでした。正直全部行くのめちゃくちゃ時間かかりました。。。
某有名アウトドア雑誌の編集部様にも、堺様のご紹介に与ることができ、本当に光栄でございました!!!アウトドア部、目指せ雑誌デビュー!!!……できるといいなぁ(淡い期待) お仕事のご依頼、お待ちしております(笑)
また、日本各地から多くのキャンプ場関係者の皆様もブース出展されていました。
2023年のアウトドア部の活動の場所として、お世話になるキャンプ場があるかもしれません!
正直、全部行きたいので(←なんで顧問が)気合い入れてハイエース運転します!🚙
それ以上に今回の収穫は、どのブースでもSNSを活用した集客が行われているということでした。どのブースでも、すごく凝ったボードなどを用意して目を引くものがたくさんあり、「文化祭のアウトドア部のブースでも用意するか…」と心の中で思いながら、ブースを回りました。
ま、、、たぶん生徒が作るんですけど(?????) お願いします。
それでは、アウトドア部の2023年度の活動にもご期待ください!
P.S. アウトドア部のFacebookができました!良かったらフォローをお願いいたします♪
アウトドア部のヤマノススメ⑮ 宝登山Second Season
みなさんこんにちは、武蔵越生高等学校アウトドア部顧問の坂本です。
花粉症がすごいです。ほんとに。
若干目のあたりが腫れてます。明日は修了式なのに…(´;ω;`)
さてさて、2年ぶりに宝登山に登って参りました!
(過去の記事はこちらからご覧ください!)
今回も絶好の登山日和で、1,2年生7名で登ってきました。
本当は桜🌸を見に行くつもりだったんですが…残念、まだ桜には少し早かったようで、その代わり、蠟梅が咲き乱れていました。
標高497mの宝登山山頂に位置するロウバイ園は、各所にあるロウバイ園と比べて、眺望絶景のロケーションです。山頂から眼下に秩父盆地を、周囲に目を向けると秩父の山々がそびえ、秩父のシンボル「武甲山(実際に登った時の記事はこちらから!)」、鋸状の山容をした「両神山」などを見ることができます。今年は両神山も登りたいですね!
2022年度の登山もこれで一区切り。今年は武甲山や谷川岳といった、
今までは登ってこなかったような山に挑戦することができました。
本当に部員もよく頑張りましたね!
実情を話すと、殊アウトドア部においては、登山活動はキャンプに比べて、あまりメンバーが多くありません。登山の主メンバーも2年生で、今年の1年生の登山メンバーはいいとこ2,3人といったところです。体力、筋力、脚力…。キャンプに比べて、基礎体力がないと、なかなか登山は難しいみたいです。キャンプは体力はほとんど使いませんからね!
4月から入ってくる1年生の中には、山ガールや山ボーイはいるのかな!?
楽しみです🎶
2023.3.22 ハイキングのコースマップ完成 高校生が協力
埼玉県越生町で、地元の高校生が協力して作ったハイキングのコースマップが完成し、観光案内所などで配られています。
越生町では、地元の観光協会が、去年、人気投票で山や峠などを「越生10名山」として選び、新たにハイキングのコースマップを作りました。
マップ作りには地元の武蔵越生高校アウトドア部が協力していて、部員による紹介のコメントや写真などが使われています。
このうち、顔振峠から関八州見晴台へのコースは「岩と根が露出したところが多く趣がある」として、コースから見える富士山や秩父連峰などの写真とともに紹介しています。
また、関東有数の巨木とされる「上谷の大クス山」のクスノキは「こんな大きな木 見たことない」として、巨木を見上げる写真を掲載しています。
マップ作りに関わった部員は「写真を見て、行ってみたいと思ってもらえればうれしい」、「自然豊かな越生の魅力を知ってほしい」などと話していました。
このコースマップは、観光案内所や町役場などで無料で配られています。
2023年3月11-12日 JAC東海の集いに参加してきました!
おっはモーニング!
って挨拶知っていますか?実は顧問、この挨拶をする某YouTuberにハマり中です(笑)
こんにちは、武蔵越生高等学校アウトドア部顧問の坂本です!
アウトドア部でもYouTubeを少しずつ始めていきたいですね。
4月からの部活動新体制に向けて、着々と準備中…。
先週末は、静岡県の大野路ファミリーキャンプ場にて行われた、第10回 JAC東海の集いに参加してきました!
日本オートキャンプ協会の支部が実施する「〇〇の集い」には、過去最高の9名の生徒を連れていきました。
今回も今回で、多くの皆様と楽しい時間を共有することができました。
大野路ファミリーキャンプ場は開放感のあるのキャンプ場で、天候も良く最高のロケーションでした!🗻
昼夜ともに様々な景色を見ることができ、アウトドア部の醍醐味は、まさにこういうところだよなぁ、としみじみ思います。
普段の関東の集いではあまりない、東海の集いではグルメキャンプ(一種のグルキャン!?)になりました。
何も用意がなく申し訳ない…手元にあるものだけで頑張りましたっ!🍳
こちらから声をかけて快く参加をしていただいたハセガワさん、お父さん、ご友人さん、Jonny’s Baseのジョニーさん、トレーラーハウスで参加の安齋さんといったいつもの関東勢の皆さん、そして今回の主宰である岡山さん、ならびに関係の皆様、本当にありがとうございました。
顧問も生徒も、大自然の中で食べる食事に舌鼓を打ちながら、最高の時間を過ごすことができました!
ところで、関東の集いは5月もあるのでしょうか…開催を期待ッ!!
*********************************
2022年度のキャンプはこれにて終わりました。
今年はこれまで山岳部ベースだった活動を、少しずつキャンプベースの活動に移行していった、いわば過渡期の時期。
1,2年生は、この変わりゆく部活動の中で、本当に(顧問の無茶なお願いにも)柔軟に対応してくれました。
平日は何する? 試行錯誤を繰り返しながら、BS朝日「青春アウトドア部」、テレビ埼玉「#アオハルのむこうがわ」などのTV番組にも出演。
埼玉県の名峰「武甲山」、関東の名峰「谷川岳」にも登りました。冬はスキー、スノーボードにも挑戦。
本当に、いろいろなことに挑戦した1年間でした。
4月から、また新たなことにも挑戦していきます。アウトドア部-MO CAMP BASE-新章はもうすぐそこ!
これからも変わらず、アウトドア部は、アウトドアという言葉を拡大解釈し、広く野外活動を楽しむ部活動でありたいと願います。
4月からのアウトドア部―MO CAMP BASE―も、どうぞよろしくお願い致します。
ゆるキャン△世界体験!アウトドア部と一緒に春キャンプ会!
みなさんこんにちは!
ちょっとテンションの高い顧問の坂本です。
3月、以下の日程でアウトドア部の部活動体験会を実施することになりました!
前回2月に部活動体験に来てくださった中学生の皆様も、ぜひまたご参加ください!
今回は「春」をテーマに、春の食材を使ったキャンプ飯を作り、
アウトドア部の部員とゆったりとした時間を過ごします。
皆様、お誘いあわせの上、ぜひお越しください♪
日 時:3月26日(日) 10:00~16:00
場 所:BIO RESORT HOTEL&SPA O Park OGOSE
現地までは、車または越生駅からの無料シャトルバスをご利用ください。
内 容:テントを設営し、春の食材を使ったキャンプ飯を作ろう!
対 象:中学1,2年生(保護者の方も一緒にご参加いただけます!)
申 込:miraicompassを利用(以下のリンクよりご覧ください)
※春先で風が強い可能性もありますので、天候応じて服装はご準備ください。
※雨天・荒天の場合は中止となります。予めご了承ください。
テレビ埼玉制作「#アオハルのむこうがわ」がyoutubeで公開されました!
2月8日に放送された、本校アウトドア部の部員が制作協力を行ったテレビ埼玉制作「#アオハルのむこうがわ」が、テレビ埼玉公式YouTubeチャンネルで公開されました!
当日の放送を見逃してしまった方は、ぜひこちらでご覧ください!
※ちなみに、顧問+本校の教員数名は、職員室でリアタイ(笑)しておりました!!
3年生ありがとう。次はOBOG会で会いましょう。
こんにちは、武蔵越生高校アウトドア部顧問の坂本です。
昨日2月16日、3年生の送別会を行いました。
たった1人の3年生でしたが、最後まで部活動を辞めることなく続けてくれてありがとう。
体制が大きく変わって、2年生以降は1学年の人数もかなり多くなりました。来年は今年以上に盛大にできそうですね!
次はOBOG会で会いましょう。楽しみにしています。
たまには部活にも遊びに来てくださいね。
部活動体験会で豚汁の炊き出し!ご来場の皆様、ありがとうございました!
2月11日(土)、12日(日)の2日間にわたり、本校では中学1,2年生を対象とした部活動体験会が行われ、2日間で200名近くの中学生と保護者の皆様にお越しいただきました。
ご来場の皆様、本校の部活動を楽しんでいただけましたか?
アウトドア部では、通常の部活動体験の傍らで、豚汁の炊き出しを行いました!
聞いた話では、どうやら好評だったようで…? 部員もよく頑張ってくれました!
風邪がとても強かったですが、参加してくれた中学生のみなさん、ありがとうございました。
部員が増えてきて、ちゃんとした大きいテント買わなきゃなぁ…と思う今日この頃です。
そんなアウトドア部は、来週の日曜日は再びゲレンデへ繰り出します!
次はどこのゲレンデへ行くでしょうか??
テレビ埼玉制作「アオハル」に出演することが決定!収録の裏側を公開!
今年2回目のテレビ出演が決まりました!
本校アウトドア部が出演協力を行った番組の放送、及び配信が決まりました!
放送日:2月8日(水)16:35~16:50(約10分間)
テレビ埼玉 情報番組「マチコミ」内、高校生応援企画「アオハルのむこうがわ」にて
配信媒体:テレビ埼玉ホームページ、YouTube等でも後日公開予定
1,2年生がほとんど全員参加したこの企画。
1年生も、2年生が後から合流するまで、とてもよく頑張りました。
2年生は流石の貫禄で、これまでの経験を充分に生かして、よく助けてくれたと思います。
1年生も、4月からはこうなっているのかな……。などなど、いろいろと考えることもありました。
1,2年生の交流も多くあって、テレビの取材ということもあってどうなるかと思いましたが、
思った以上にいつも通りのキャンプ過ぎてビックリしました(笑) さすがアウトドア部員!
そんなアウトドア部員が頑張ったアオハルのむこうがわ、ぜひご覧ください!
パウダースノー最高!神立スノーリゾートに行ってきました⛷🏂
こんにちは。年末年始以来になります。
すっかり冬模様ですが、みなさまいかがお過ごしでしたか?
ここしばらく、学年閉鎖だったり、推薦入試期間だったりで、しばらく活動を止めておりましたが、
ようやく(主に顧問が)一段落したおかげで、部員を連れてスキー/スノーボードに行って参りました!
にしても……
パウダースノー最高か?
圧倒的神コンディションで滑ることができ、初心者の子でも
安心して転ぶことができる(?)環境でした。(転んでナンボの世界ですからね!!!)
ちなみに、次は2月19日に行く予定です!
次はどこのゲレンデで滑ろうか…。
2022年最後の登山!そして2023年あけましておめでとうございます🌄
新年あけましておめでとうございます。
2023年のアウトドア部もどうぞよろしくお願い致します。
さて、キャンプ納めをしたばかりですが、今度は登山納め!
今回は高尾駅から陣馬高原下バス停までバスで移動し、陣馬高原下→陣馬山→南郷山→明王峠→底沢峠→景信山→小仏峠→小仏城山→もみじ台→高尾山のルートで、総移動距離約20kmに及ぶ登山になりました!
夜間登山ということもあり、いつもとは全く異なる景色、条件での登山になりましたが、何事もやってみることが大事!ですね。そしてとても楽しかったです。とても疲れましたが💦
山に登るというのはいいですね。
疲れはしますが、登っていると清々しい気分になります。
よく、「あと何kmですか?」とか「あと何時間ですか?」とか聞くことがあると思いますが、それは野暮なもんで、結局「歩いていれば着く」が正解だと個人的には思っています。そして、登っている間も楽しいわけです。折角なら、登っている間は、時間や距離を気にせずに楽しめば、登山ももっと楽しめると思います🎶
そして高尾山は午前2:45頃に頂上入山規制がかかったらしく、アウトドア部は間に合わず!
少し移動して小仏城山で初日の出を望むか、諦めて下山するかを部員どうして話し合ってもらった結果、今回は下山することに…と思った最後!ケーブルカー乗り場近くの十一丁目茶屋様にて、御来光の撮影に成功しました!疲れ果てていましたが、新年早々、最高の景色を望めました。
2023年、みなさんはどんな年にしたいですか?
まだ2022年度は終わっていないのですが、アウトドア部は2022年から部員も一気に増えて、できることもたくさん増えました。同時に、今年は顧問を持って3年目、なかなか校務が忙しく、部活動に行けない日々も続きました。部員の皆にはいろいろと苦労も掛けました。それでも、ここまで続けてくれた30名には、本当にありがとうと言いたいです。
2023年4月には新1年生が入部してきます。
高1生は先輩に、高2生は高3になり、受験の年です。アウトドア部では5月のGW明けから仮引退となり、受験が終わるまでは活動が一旦終了となります。
2023年も、顧問は誰よりもアウトドア部で楽しく活動する人間でありたいと思います。
2023年もどうぞよろしくお願いします。
⛺2022年の活動記録をYouTubeで公開中です!よろしかったらご覧くださいm(__)m⛺
赤城山オートキャンプ場に行ってきました。年末キャンプ!
みなさんこんにちは、アウトドア部顧問の坂本です。
去る2022年12月30日~31日、群馬県にある赤城山オートキャンプ場へキャンプ納めに行ってきました!
今回はしかも、日本オートキャンプ協会主催のJAC関東の集いでお世話になったYさんと合同のグルキャンを実施しました!今回は部員Aさんのご家族も参戦し、いつもとちょっと違うキャンプとなりましたが、これもこれで非常に面白いキャンプになりました!
2022年は、毛呂山スカイフィールドキャンプ場(埼玉)、朝霧高原オートキャンプ場(静岡)、平湯キャンプ場(岐阜)、ライジングフィールド白馬(長野)、ライジングフィールド軽井沢(長野)、戸隠キャンプ場(長野)、藤野芸術の家(神奈川)、フォレストサンズ長瀞(埼玉)、スプラッシュガーデン秩父オートキャンプ場(埼玉)、そして毎回部活動体験会や学期末イベントでO-Park OGOSE様にお世話になりました。
2022年もたくさんキャンプをしました。2023年は更にパワーアップして活動できるようにしたいですね!
JACメールマガジンvol.34にてアウトドア部寄稿記事掲載中!
お久しぶりです、アウトドア部顧問の坂本です!
いよいよ冬本番、坂本の住む東松山市でも、朝は氷点下まで落ち込む冷え込みになっています。
風邪など引かないように、手洗いうがいをしながら予防に努めたいと思います。
さて、11月19日-20日で、ライジングフィールド軽井沢様へ行ってきました。
冬直前の軽井沢で、高校1年生メインのキャンプがいよいよ開始です!
12月15日は、2年生は志望理由書講座も行われていました。2年生はいよいよ、進路に向けて本格的に動き出したこともあり、アウトドア部のキャンプも世代交代が行われようとしています。今後、活動の中核を担う1年生に期待します。
1年生オンリーでのスキー・スノーボード実習に行ってきました!
お久しぶりです、アウトドア部顧問の坂本です。
定期試験も終わり、2年生は修学旅行に行っておりましたので、
アウトドア部の1年生を引き連れて、12月10日-11日で竜王スキーパークへ行ってきました!
12月9日OPENだったので、雪の量が心配でしたが、思ったよりも多かったので安心でした。
1日目は天候にも恵まれましたが、2日目は朝から大雪で埼玉県民大歓喜\ワーイ/
ほとんどが初心者でしたが、できる人が教えてあげながら、頑張ってちょっとずつ滑れるようになりました!スキーやスノーボードは転んでナンボの世界ですからね(*”ω”*)
次のスキーは1月に行く予定ですが、まずは別件で文化部コラボのとある企画を今週から動かし始めますので、担当の生徒には期待したいですね\(^o^)/
第14回 JAC関東の集いが、Auto Messe Web(株式会社交通タイムス様)に掲載されました!
去る10月29日、30日に行われた、第14回JAC関東の集いの様子が、Auto Messe Web(株式会社交通タイムス様)に掲載されましたので、よろしければご覧いただければ幸いです。
本校アウトドア部の写真もちゃっかり掲載されています!⛺
ライジングフィールド軽井沢に行ってきました🦉
みなさんこんにちは、武蔵越生高校アウトドア部顧問の坂本です。
11月19日(土)、20日(日)の2日間で、昨年に引き続き、ライジングフィールド軽井沢に行ってきました。
学校・法人向けプログラムとして提供されているアクティブ・ラーニングを活用した
チームビルディングプログラムでは、同じ目標を持つグループ(成果はメンバー個人の成果の総和)ではなく、チーム(個人間の相乗効果により、最大効果の成果を得られる)として様々な課題にチャレンジしていきます!
20日は当初から雨予報でしたが、奇跡的に朝~14:00頃までは晴れ!(と言い続けています)
雨は最後のちょっとだけ小雨が降りましたが、ほとんどすべてのプログラムを滞りなく終わらせることができました!
アウトドア部は、関東大会や全国大会といった大会目標はなく、実は目標を持ちづらい部活動です。
このため、日頃の活動にもなかなか身が入らなかったり、サボりも出てしまうのが、「部活動」としてのアウトドア部と、「サークル(趣味の延長)」としてのアウトドア部の二面性を維持することの難しさのように感じます。
何か、目標を持つ、目標を作る、ということの重要性が、いつか努力することが必要になった時に、今回のことを思い出してくれると嬉しいですね。
今回は、現地ファシリテーターの島矢泰我様に、プログラムを組んでいただきました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
11月13日 部活動体験会を実施しました!
みなさまこんにちは!
アウトドア部顧問の坂本です!
去る11月13日(日)、本校アウトドア部の部活動体験会を実施しました!
総勢10名の中学生に参加していただき、北辰に向けた勉強会のほか、
夕方からはみんなで野外炊事を楽しみました!🍲🍕
参加してくれた中学生の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました!
中学生も数字に追われる日々が続いていることもあり、
疲労がたまっていることと思います。
たまには外で料理をしたりするのも、良い気分転換になってくれると嬉しいです😊
11月に参加できなかった皆様も参加できるように、
12月にも部活動体験会を計画中…。
皆様にお知らせできるよう、なるべく早く計画を立てます…!!!
(※参加者のプライバシーの観点から、今回は写真は掲載しません、ご了承ください)
JACメールマガジンvol.33にてアウトドア部寄稿記事掲載中!
お久しぶりです、アウトドア部顧問の坂本です!
随分と秋も深まり、もう冬と思わせるほど朝晩の冷え込みが激しい時期になりましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
去る10月29日・30日に、朝霧高原オートキャンプ場で行われた第14回JAC関東の集いに、
2年生3名を連れて参加して参りました!
改めまして、JAC関東の集いにご参加した皆様、本当にありがとうございました!
焚き火と共に、JAC関東やそれに連なる皆様の温かさを知ることのできたキャンプとなりました。
全員参加!丸山登山会!
こんにちは!
武蔵越生高校アウトドア部顧問の坂本です。
10月22日(土)は休業日でしたので、部員全員で、芦ヶ久保にある丸山へ行ってきました!
部員をいくつかの小隊に分けて、時間差で出発、それぞれの小隊ごとに芦ヶ久保を出発して
丸山を登頂し、再び芦ヶ久保駅を目指します。
今回はおおがかりな登山会ということで、卒業生にも手伝ってもらっての登山企画でしたが、
たった半年でも随分体力は消耗したようでしたね(笑)
今年はキャンプ場の訪問企画がかなり多かったので、久々に山に登れました!
次はどこの山に登ろうか……。
もしかして、次って…… ☛☛☛ 雪山?
オートキャンプメールマガジンvol.32に、本校アウトドア部の記事も掲載中です!
みなさんこんにちは!
アウトドア部顧問の坂本です⛺
間もなく第4回オープンキャンパスですね!!中学3年生の皆さんは、受験勉強もいよいよ佳境入るかという時期。ここを乗り越えた人は強いですよ!成績が伸び悩んだ時ほど、「計画的な勉強」を意識してみてください。計画的とは何か?そう、限られた時間の中で、どれだけの「量」をこなせるか、ということですね!
10月14日発行のオートキャンプメールマガジンvol.32で、本校アウトドア部の記事も掲載されております!今回は豪華2本立て!先月行われた文化祭、そして藤野芸術の家キャンプ場のレポートになります。ぜひご覧ください!
そして…アウトドア部のTwitter、Instagram、Youtubeチャンネルを一気に開設!
YouTubeには既に動画も投稿されていますので、よろしかったらぜみご覧くださいませ🎦
SNSのフォローなどもよろしくお願い致します!
第4回オープンキャンパスの申し込みを受け付け中です!
みなさんこんにちは、アウトドア部顧問の坂本です。
武蔵越生高校ではちょうど、2学期中間試験の1週間前となったところです。
中学生の皆さんも中間試験があるでしょうか?
よく、どのくらい勉強したらよいですか?という質問を貰うことがありますが、その時に坂本はこう答えています。
「やれる分だけやる」
質よりも、量をどんどんこなしていってくださいね!
さて、アウトドア部では第4回のオープンキャンパス、そして11月13日(日)の部活動体験会の申し込みを受け付け中です!
10月23日(日)は、キャンプ場に併設してあるバーベキュー場が会場!
アウトドア部おススメの、簡単アウトドアクッキングをしたいと思っています!
朝ごはんは少な目にして来てくださいね!🍚
11月の体験会の詳細は、こちらからご覧ください。
中学3年生対象 部活動体験実施の申し込みを開始しました!
中学3年生を対象に、部活動体験会を実施する運びとなりました。
「アウトドア部で部活動体験会!?」ということで、顧問としても初の試みです!
充分に準備をして、中学3年生の皆様にはアウトドア部のナイトキャンプを楽しんでいただくべく、部員共々準備を進めて参りますので、どうぞお楽しみに!
場 所:サンアメニティ 北本キャンプフィールド
〒364-0034 埼玉県北本市高尾9丁目143
時 間:9:00~20:00(会場都合上、8:50頃お越しください)
内 容:12月北辰テスト対策勉強会+デイキャンプ(ナイトキャンプ)
持ち物:11/6実施北辰テスト問題、筆記用具
防寒具、スマートフォン、その他必須の持ち物はありません。
各自でご判断の上、お持ちください。
費 用:無料
申 込:miraicompassにて、10月1日~申し込み開始
※募集状況次第で、人数増加も検討します。
備 考:お手数ですが、送迎のご協力をお願い致します。
個別相談も承ります。申込時に、個別相談希望の旨をご要望欄にご記入ください。
第3回オープンキャンパス~インドア系アウトドア部~
雨
まさかの2回連続の雨
こんにちは、アウトドア部顧問の坂本です。
9月18日(日)に、本校の第3回オープンキャンパスが開催されました。台風の影響が合った中でしたが、多くの方にご来場いただくことができました。
アウトドア部には10名の中学生が体験してくれましたが、前回に引き続き、屋内でのへやキャン△になりました。内容は、テント設営と、先日の文化祭でもやった、ロープワークdeキーホルダー制作です。
これはこれで楽しくできたのでOK…ですかね?
10月は晴れるといいなぁ…と思いながら、次の開催を待ちたいと思います。
ご来場いただいた中学生のみなさん、ありがとうございました!!
JACメールマガジンvol.31にてアウトドア部寄稿記事掲載中!
9月15日配信の日本オートキャンプ協会発行メールマガジンにて、本校アウトドア部の寄稿記事が掲載されております。どうぞご覧ください。
OUTDOOR DAY OGOSE 2022 ご来場いただき、ありがとうございました!
去る9月10日、11日の2日間、本校では3年ぶりに一般公開となるけやき祭(文化祭)が催されました。
アウトドア部では、過去最大規模の出展企画“OUTDOOR DAY OGOSE 2022”を実施し、2日間でのべ100名以上にわたり、体験企画にご参加いただくことができました。
ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!
今回はロープワークで作るストラップ・キーホルダーの体験プログラムの他、アウトドア部のキャンプ場アーカイブ、登山マップアーカイブ、YouTubeチャンネルのご紹介など…、また、一般社団法人オートキャンプ協会様より御寄贈いただいたオートキャンプロケーションガイドの頒布など、たくさんのコンテンツをご用意して臨んだ文化祭でしたが、多くの皆様にご好評いただけて何よりでした。
文化祭当日の模様は、以下よりご覧ください!
9月は、もう1件キャンプ場の取材があるので、もうちょっと頑張りたいと思います!
そして受験生の皆さん!本校アウトドア部が気になった方は、ぜひ9月・10月のオープンキャンパスで部活体験に参加してみませんか? 部活体験だからそんなに規模大きくないのでは…?なんてことはなく、しっかりキャンプ場でキャンプします! 1人でも多くの皆様に、アウトドア部を体験していただきたいと思っています。オープンキャンパスの申込フォーム(miraicompass)は、以下のリンクからお願いします。
夏が終わりました。みんなお疲れ様!~夏休みの思い出アーカイブ~
夏が終わりました。
2学期ですね、まずは文化祭がありますので、ここまでは部活動もノンストップ…!!!
こんにちは、アウトドア部顧問の坂本です。
夏休み、アウトドア部は過去最高の活動をもって終えることができました。
アウトドア部は常に全員が稼働するというわけではなく、全員揃う活動日以外は、それぞれ取材の持ち回りのキャンプ場の準備や片付けなどで動いているような感じなのですが、それでも全く動かなかった日はお盆を除くと2日間だけ…マジすか…。
それだけたくさんの活動ができたってことで!!!
あらためて、ライジングフィールド白馬様、平湯キャンプ場様、戸隠キャンプ場様、利用させていただき、誠にありがとうございました。
次は個人的に行こうと思います((`・ω・´)
さて、現在アウトドア部では文化祭企画が進行中!
何でも今年は、体験型プログラムがあるそうですよ…?
何の体験ができるのでしょうか……。楽しみですね、ちなみに文化祭が終了するまで部活は休みがありません!みんなで企画、看板、様々な制作物、、準備するものはたくさんあります!ご来場していただく皆様に楽しんでいただけるよう、部員一丸となって頑張っておりますので、ぜひアウトドア部のブース、”OUTDOOR DAY OGOSE 2022″へお越しください!
また、併せて9月18日のオープンキャンパスの部活動体験も募集中!以下のリンクより、申込フォームに遷移できますので、アウトドア部が気になるなぁ、という方は、ぜひお申し込みをお願い致します!
アウトドア部のヤマノススメ⑭谷川岳
こんにちは!
武蔵越生高校アウトドア部顧問の坂本です。
今回は、過去最高標高でもある、谷川岳に登ってきました。
部員は、初となる標高2000m級登山への挑戦でした。
谷川岳の中でも、今回は初心者でも登りやすいコースである天神峠ロープウェイを使って尾根伝いに登るコースをチョイス。ですが、電車の時間の関係と、現地の天候の関係もあり、登山開始時刻が昼前からとなってしまった都合で、今回は天狗の留場までとなりました。
このあたりはもう少し計画段階で要調整が必要だったと反省です。
登った部員からは、「秋にリベンジしたい」というコメントをかなりもらっているので、10月頃にでもリベンジしたいですね!次は紅葉の季節がいいかもしれません🍁
そろそろ1年生もトレッキングからでも参加できるといいなぁと思っています。
秋は全員参加の丸山登山会もあるので、1年生も日頃のトレーニング頑張りましょう!
最近キャンプばっかりだったので、武甲山以来の登山で疲れましたが、キャンプと違って見られる景色が違うので新鮮ですし、やっぱり山は良いですね!(良いぞ)
そんなアウトドア部では現在、オープンキャンパスの部活動体験の参加者を絶賛募集中!
高校の部活動で登山?キャンプ? そんな武蔵越生高校アウトドア部に興味のある人は、ぜひ部活動体験にお越しください!
JAC メールマガジンvol.30 本校アウトドア部の記事も掲載中!
オートキャンプマガジンvol.30にて、
7月末に訪問したライジングフィールド白馬の記事を掲載していただいています!
下のリンクよりご覧ください。
また、アウトドア部では現在、8月28日のオープンキャンパスの部活動体験を受付中です!
皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げております。
アウトドア部のヤマノススメ⑬ 秩父の名峰―武甲山―
こんにちは、アウトドア部顧問の坂本です。
7月も終わり、8月になりました。
7月はTV取材があったり、部活動体験会があったり、キャンプ場取材があったりで、バタバタしていました。部活体験などは、また別の機会に記事にしたいと思います。
さて、去る7月30日(土)は、埼玉の名峰、武甲山へ登ってきました。
標高1304m、部員にとっては、初となる1000m超えの登山、そして当日はものの見事に天候に恵まれたおかげで(せいで?)、かなり暑い中での登山となりました。
武甲山へは横瀬駅からスタートしたので、最初の1時間くらいは登山口までひたすらなだらかな舗装道の上り坂を登っていくのみでした。
炎天下の中登ったせいか、いよいよ登山口に着くときには大部分の部員はへとへとに…(;’∀’)
それでも山の中には滝があったり、涼む場所は沢山あったのが救いです!
武甲山は登山ルートがはっきりとしていて迷うこともないので、そういう意味では迷う心配がなく登りやすい山となっています。体力に自信のある人は、登ってみてはいかがでしょうか? かなりの満足感を得られる山ですよ!!
※コースの歩行時間・難易度などを参考に無理の無い計画を立てましょう。
※天候が悪い場合には、状況に応じてルートの変更や計画の切り上げも重要です。
※雨上がりの際、落ち葉が濡れて滑りやすくなっています。また、岩場や急傾斜も多くありますので、歩く際にはご注意下さい。
⛺⛺⛺⛺⛺⛺⛺⛺⛺⛺⛺⛺⛺⛺⛺⛺⛺⛺⛺⛺⛺⛺⛺⛺
アウトドア部では、8月から始まるオープンキャンパスでの部活動体験を募集中!
アウトドア部がメインの活動としているキャンプ活動の一端を、中学生のみなさんも体験してみませんか? ご予約は以下のリンクからでも可能です!気になった方はアウトドア部へ🏔
アウトドア部のテレビ番組が放送されます!
皆様大変お久しぶりです。
アウトドア部顧問の坂本です。1ヶ月ほどいろいろありすぎて、なかなか更新ができませんでした。今回はその第1弾として・・・・・・
つ、遂に…!!!
アウトドア部のテレビ番組の放送が決定しました!!
実は7月10日に撮影があり、生徒も頑張って撮影に臨みました。
ちょこっとだけ顧問も出演しております!(笑)
概要は以下の通りとなりますので、皆様様々な媒体で、ぜひご覧になってください⛺
放送日:7月31日(日) 13:00~13:59 BS朝日「青春アウトドア部」
配信日:8月2日(火) 10:00~8月31日(水) 23:59
配信媒体:TVer、テレ朝動画、GYAO!、ABEMA
概要:新鮮な野菜・肉を大自然の中で調理し、みんなで食べるアウトドアはいまなお大人気!そんな中、高校の部活動に増えているのが「アウトドア部」!
登山をしたり、キャンプをしたり、野外活動を楽しんだり、大自然の中で様々なことを学ぶ高校生たち!
今回は、埼玉の高校のアウトドア部が、自分達の街の知らなかった農作物を、自分達の手で収穫!
集めた地元の食材を使い、アイデアを出し合って、生み出す、地産地消のアウトドア料理!果たしてどんな料理ができるのか!?
そして、制限だらけの高校生活の中で抱く本音や、将来の夢とは…。
地産地消!ハイスクールドキュメンタリー!「JA全農presents 青春アウトドア部」
JAC メールマガジンvol.28 本校アウトドア部の記事も掲載中!
みなさんこんにちは、アウトドア部顧問の坂本です。
いよいよアウトドアシーズン突入を思わせるかのような晴天日が続きます。
日焼けが心配ですが、晴れの日こそアウトドアを思いっきり楽しみたいものです。
さて、6月15日発行の日本オートキャンプ協会発行メールマガジンにて、
5月に訪問させていただいた朝霧高原オートキャンプ場、及び「JAC関東の集い」の
体験レポートが掲載されました。以下のリンクよりぜひご覧ください。
また、7月23日の学校説明会、部活動体験会も鋭意募集中!
皆様のご参加を心よりお待ちしています♪
JAC関東の集いの活動報告にて本校アウトドア部の様子も掲載させていただきました。
みなさんこんにちは、アウトドア部顧問の坂本です。
本日はご報告&イベント告知になります!
5月27日付けのJAC関東様の活動報告にて、本校アウトドア部の活動の模様も写真で掲載させていただいております。記事については、以下のリンクよりご覧ください。
また、現在アウトドア部では、7/23(土)の学校説明会・部活動体験会にてアウトドア部の体験をしてみたい中学生を募集中!キャンプ経験者も未経験者も、高校生キャンパー・アウトドア部の生徒と一緒に、キャンプを楽しんでみませんか? 興味のある方は、以下のリンクよりぜひお申し込みください♪
7月23日(土) 部活動体験会にてアウトドア部も体験会を実施します!
みなさんこんにちは!
アウトドア部顧問の坂本です。
本校では、来る2022年7月23日(土)に、本年度1回目の学校説明会および部活動体験会を開催します。
詳細は新着情報よりmiraicompassからお申し込みください。
今年はオープンキャンパスも含めて、全5回の部活動体験会があります。
受験生の皆さん!もし高校で「何か新しいことを始めよう!」「部活なに入ろうかなぁ……」と思っている人がいれば、ぜひアウトドア部も覗いてみてくださいね⛺
第13回 JAC関東の集いに参加してきました!
2022年5月21日-22日@朝霧高原オートキャンプ場
みなさんこんにちは、
アウトドア部顧問の坂本です。
先週21日~22日の週末を使って、朝霧高原オートキャンプ場で開催されているJAC関東の集いへ参加してきました!
このイベントは、主に一般社団法人 日本オートキャンプ協会個人会員で
関東地区周辺に在住の皆様に参加頂ける楽しい1泊2日のキャンプ大会です。ファミリーでの参加の皆様も多く、
アウトドア部は、イベントのお手伝いとして参加してきました!
詳細なイベント概要、生徒の感想等は、来月15日にオートキャンプ協会より発行されるメールマガジンを、
こちらのHPでも改めて掲載したいと思いますので、そちらをご覧ください。
ここ最近、デイキャンプが多かったので、久しぶりの宿泊キャンプでどうなるかと思いましたが、
やはり宿泊だと片付け等々のことを考えると楽ですね。
宿泊によるキャンプイベントへの参加、及びJAC関東運営の松本様をはじめとした多くの皆様、
朝霧高原オートキャンプ場管理人赤池様、参加して下さったすべてのキャンパーの皆様、
この度はどうもありがとうございました!
どうやら次は10月にあるみたいですので…またその時に参加できればと思います!
ゆったりキャンプ@スカイパーク毛呂山キャンプ場
ひさびさのデイキャンプ!キャンプをするにはいい季節ですね!
みなさんこんにちは。
アウトドア部顧問の坂本です。
GWはいかがお過ごしでしたか?
5/5は所沢でさんだる相談会に出てきました。今年も中学3年生の個別相談がいよいよ始まりましたが、5月だからといって「まぁまだ5月だし~」と気を緩めず、しっかり情報収集にあたる保護者の皆様や中学3年生の生徒の皆様には頭が上がりません。1年後、希望叶って素敵な高校生になれることを祈っています。
さてさて、ちょっと天気が怪しかった先日5月7日ですが無事天候にも恵まれ、スカイパーク毛呂山キャンプ場の方へデイキャプをしてきました!今回はかなり生徒主体の企画の多いキャンプで、顧問は…というと、火起こしとかなんかそんな感じでゆったり過ごしていました。
自分達で計画を立てて、実行できる、というのは勉強でも部活でも通じるところがありますね!
「つらくないけど楽じゃない」
アウトドア部では今年、多くのキャンプ場へ訪問させていただく予定です。
生徒が主体となって計画を立て、キャンプ場を訪問し、日本オートキャンプ協会発行のメールマガジンにて記事を書かせていただいています。
大切なことは、楽しむこと!楽しむだけではなく、そこに至るまでに必要な準備や片付けなども含めて「楽しい」と思えるようなキャンプ、登山活動をしていきたいと思います。
1年生のみなさん、ようこそアウトドア部へ!2年生のみなさん、部活動の体制づくりよろしくお願いします!たった1人の3年生、受験勉強頑張ってください!
本年度も、武蔵越生高等学校アウトドア部をよろしくお願い致します!
アウトドア部のヤマノススメ⑫前編 顔振峠~次週に向けてのハイキング~
※5/1の顔振峠トレッキングは悪天候のため、延期致しました。また後日実施できるかな…??
こんにちは、武蔵越生高校アウトドア部の坂本です。
いよいよ体験入部期間が終わり、1年生の入部届を締め切りました。
今年は14名の1年生が入部してくれました!ありがとうございました。
入部してくれた1年生へ、一緒に様々なアウトドアアクティビティを楽しんでいきましょう。
これで、アウトドア部は総勢32名の大所帯の部活動になりました。
これからは部員にも役割を割り振り(一定数は割り振っていますが、追加予定)、生徒自治を中心とした部活動にしていきたいですね。いろいろな企画制作なども、「慣れ」ていってほしいと思います。
さて、そんな1年生が本格的な登山に参加するのは、5月1日の顔振峠です。
参加者数が多いので、部隊を3つに分けて、2年生を中心とする編成で、顧問無しで登山に挑戦してもらいます。昨年も行ったイベントですね。
今日は、その3部隊の隊長・副隊長がルート確認・下見のために登りました。
標準歩行時間とおよそ同じ時間で登りきることができましたので、来週は今日の時間をもとに、かかりそうな時間を目算して、登山計画を作ります。
何とか雨が降られる前に降りて来られてよかった!
当日の模様は、また来週更新しようと思います。今日の所はこれまで!
5/1は登山、5/7はキャンプを行います。5/7のデイキャンプレポートも、お楽しみに!!⛺
※コースの歩行時間・難易度などを参考に無理の無い計画を立てましょう。
※天候が悪い場合には、状況に応じてルートの変更や計画の切り上げも重要です。
※雨上がりの際、落ち葉が濡れて滑りやすくなっています。また、岩場や急傾斜も多くありますので、歩く際にはご注意下さい。
アウトドア部のヤマノススメ⑪葉原峠
みなさんこんにちは、アウトドア部顧問の坂本です。
最近は結構更新することが多くて天手古舞(てんてこまい)な日々です…。
1年生も現時点で6名が入部してくれました!
体験期間は今週末までなので、部員が増えるかどうか…もう少し様子見でしょうか?
さて、4月17日(日)は寄居方面にある葉原峠へ登って参りました。
標高も低く、1年生も歩く練習として、最適な山だったかと思います!(2年生は物足りなかったみたいですが…大丈夫です、近々もっと高い山に登ります( ´艸`))
時間としては10:20にトレッキング開始、休憩45分を含め、およそ4時間30分で降りてきました!
1年生も3名参加し、とても楽しい時間になりました。次の登山計画は、そろそろ部員のみんなにもやってもらおうかな…??? 花粉が厳しいですが、晴れるときにこそ登っておきましょうね🎶
※コースの歩行時間・難易度などを参考に無理の無い計画を立てましょう。
※天候が悪い場合には、状況に応じてルートの変更や計画の切り上げも重要です。
※雨上がりの際、落ち葉が濡れて滑りやすくなっています。また、岩場や急傾斜も多くありますので、歩く際にはご注意下さい。
宿谷の滝まで走ってきました!
こんにちは!
アウトドア部顧問の坂本です。
昨日まで雨がすごかったですが、今日の越生は昼前から晴れ間が見え、午後にはすっかり青空が広がっていました!本来であればいつものように地味~なトレーニングをしようと思っていたのですが…
こんな晴れた日に外に出ないなんて勿体ない!!!
ということで、毛呂山町にある宿谷の滝へ走りに行くことに!
想定通り、宿谷の滝付近は非常に涼しく、走った暑さを忘れてしまうほどの冷気でした。
ちなみに水が本当に冷たすぎて、、、夏にはいいかもしれませんね!🍉
来週はどうやらまた雨らしく…どうも天気が安定しないので、微妙に活動しにくい今日この頃。
ここから晴れてくれるといいなぁ~と思いながら、また地道にトレーニングに励むことにします!
OUTDOOR DAY JAPAN 2022 in TOKYO
2022年4月3日(日)、原宿・代々木公園で行われた日本オートキャンプ協会主催のイベントである、アウトドアデイジャパンに参加してきました!
今年はエリアも拡大し、昨年よりも圧倒的ボリュームで、様々なキャンプ場、アウトドアギアメーカーなどの展示物や参加者向けイベントを楽しむことができました。
今年の文化祭でも、アウトドア部は出展予定です。
OUTDOOR DAY OGOSE 2022として、様々なコンテンツをお届けできるように、今年もより一層活動に励みたいと思います!
2021年度 スキー日帰り実習まとめ!
~また来年行きましょう~
1月 ノルン水上スキー場、万座温泉スキー場
3月 丸沼高原スキー場
初日の出
みなさま新年あけましておめでとうございます。
アウトドア部顧問の坂本です。
お正月はいかがお過ごしでしたか?
今年は特に寒いですね。私の住む東松山でも朝は平気で-6℃とかになり…
ちなみに大学は石川県だったのですが、さすが雪国だけあって、賃貸でも断熱設備がしっかりしていたので、そこまで寒くなかった記憶があります。いや、それでもまあまあ寒いですが。
2022年はどんな年にするか、目標は立てられましたか?
ちなみに、お正月に立てた目標の達成率はおよそ8%くらいだそうです。私もみなさんも、その8%に入れるよう、日々努力ですね!( ´∀`)b ちなみに坂本は、今年は資格の勉強や、研究方面にも力を入れたいですね!(アウトドア関係ない)
来週1月9日(日)に、今シーズン初のスキー・スノーボードに行ってきます!
まずはノルン水上スキー場!1、2年生に加えて、受験の終わった3年生も出陣!新年初滑りを楽しんで来ようと思います🎿🏂
アウトドア部のヤマノススメ⑩二子山
久しぶりの登校です、いや、登山です。
みなさんこんにちは、年の瀬ですが、中学3年生のみなさんは受験勉強を頑張っている頃でしょう、今年もたくさんの中学3年生のみなさんに、本校にお越しいただき、誠にありがとうございました。中には、「アウトドア部に入りたい!」という生徒さんもいらっしゃいまして…来年のアウトドア部の部員が何人になるのか、楽しみですね😱😱😱
ちなみにこの記事が登山記事10号目になります。昨年9月から始めた登山も、もう10の山に登ったことになるんですね、そう考えると早いものですね。
さて、期末試験明け一発目は、前回と同じく横瀬町にある二子山(ふたごやま)に登ってきました!二子山は標高こそ前回の丸山程高くないものの、登り始めから急斜面を登ることになるため、もしかしたら今年一番きつい山だったのでは!? と部員の間でも話していました。
二子山は沢を登っていく道がありますので、ちょっと大変。
ですが、天候にも恵まれ、登り納めとしては良い山でした。
ちなみに、現在下山口付近は人口氷柱形成のため、雄岳より先、冨士浅間神社方面へ下山することができませんでしたので、往路と同じ道を下ることになります。それでも雄岳の標高は約880m、頂上付近はロープのみがかけてある急斜面を這って登るような感じになるので、要注意です!⚠
※コースの歩行時間・難易度などを参考に無理の無い計画を立てましょう。
※天候が悪い場合には、状況に応じてルートの変更や計画の切り上げも重要です。
※雨上がりの際、落ち葉が濡れて滑りやすくなっています。また、岩場や急傾斜も多くありますので、歩く際にはご注意下さい。
登山はここで一旦お休み。1、2月の週末は日帰りでほぼ毎週スキーに行くので、関東地方の各所スキー場よりアウトドア部の活動をお届けします!
2021年もありがとうございました。2022年も、皆様にとり良い1年となりますことをお祈りします。
アウトドア部のヤマノススメ⑨丸山ーリターンズー
まさか、今月は2度も山に登るなんて…。
珍しい月もあるもんですね。
この時期は少し肌寒いですが、天候もよく、活動には最適な季節です。
こんにちは!アウトドア部顧問の坂本です🏔
山が呼んでいる。
そして我々アウトドア部員は秩父の奥地(そこまで奥でもない)(割と飯能寄り)(何なら芦ヶ久保)へと向かった 。
さて、今回は昨年に引き続き、丸山への2回目の登山となりました!
今回は1年生8名!しかも女の子ばっかり!みんな体力がついてきたのか、序盤の急坂は少し大変そうでしたが、徐々に慣れてきて登りの最後の方はスムーズに登ることができました!去年と同じくらいのペースとは…正直、みなさんの力を侮っていたようです。
ということで、次の山を探さなくてはなりませんね。
丸山は芦ヶ久保駅から少し離れたところに登山口があるのですが、今回は姥神-大野峠の方から回って登りました。
前日の雨もあり、ややぬかるみがきつかったですが、けがなどをすることもなく全員無事帰還しました!
そして相変わらずこの山からの景色は綺麗…!!!
もっと素敵な景色を探しに、我々アウトドア部部員はまた次の山へと挑戦するのであった……。
そろそろ1,3年生は定期試験2週間前ですね。ここらで試験前の活動には一区切りつけて、試験後、再開して新たな山に臨みたいと思います!みなさん、頑張りましょう!テストも、体力作りも、登山も、キャンプも!
次の活動報告は登山、その次はキャンプの模様をお届けできると思います。
※コースの歩行時間・難易度などを参考に無理の無い計画を立てましょう。
※天候が悪い場合には、状況に応じてルートの変更や計画の切り上げも重要です。
※雨上がりの際、落ち葉が濡れて滑りやすくなっています。また、岩場や急傾斜も多くありますので、歩く際にはご注意下さい。
アウトドア部のヤマノススメ⑧惣岳山・岩茸石山・高水山
こんにちは!
武蔵越生高校アウトドア部顧問の坂本です。
11月はあと1,2回くらい更新できるかも…??(なお需要……)
さて、それはさておき、野山を駆け回るにはちょうどいい季節ですね。
この記事を更新しているのは11/21なんですが、今日のように晴れた日は山の中を走る(?)にはもってこいですね。また来年の山岳レースに向けて練習もしなければなりません。
今回はついに東京都!青梅にある惣岳山・岩茸石山・高水山の3つの山に登りました!
今回は受験の終わった3年生も復帰!訛った体に鞭を打ち、1年生3名を含め5人で登りました。3つの山を同じ日に登るのは初めての経験でしたが、これならまだまだ、水曜日に挑む山の方がきつそうです(笑)
そしてJR御嶽駅にはこれまた多くの観光客、登山客の皆様が…!!!
御岳山に登るのは……もう少し先になるかもしれません。部員の実力的にも。
この時期は雨の心配があまりないのも助かります。
澄み切った秋晴れの空のもと、山に登るのはいいですね。最近、あまり登れていなかったので、今日は自分自身のトレーニングも含めて、良い1日となりました。
※コースの歩行時間・難易度などを参考に無理の無い計画を立てましょう。
※天候が悪い場合には、状況に応じてルートの変更や計画の切り上げも重要です。
※雨上がりの際、落ち葉が濡れて滑りやすくなっています。また、岩場や急傾斜も多くありますので、歩く際にはご注意下さい。
ライジングフィールド軽井沢様にお邪魔しました!
みなさんこんにちは、武蔵越生高校アウトドア部です!
先週の土曜日、長野県軽井沢にあるキャンプ場、ライジングフィールド軽井沢様へお邪魔して、活動を行いました!
活動の詳細は、12月発行のメールマガジンにて詳細を掲載します!参加した部員が一生懸命記事を書いておりますので、ぜひこちらもお楽しみにして下さい!今回は簡易的なまとめとして、当日の模様を写真でお届けします!
ライジングフィールド軽井沢は、長野県にあるキャンプ場で、キャンプだけでなく、ピクニック、日帰りBBQ、ジップライン、アドベンチャーパーク、川遊びができる小川、アウトドアギアのセレクトショップ、小瀬温泉、草軽電気鉄道線路跡、ファミリーアドベンチャー、ツリークライミングなど、軽井沢の大自然を心行くまで、家族で満喫できます。
今回は、チームビルディングプログラム、そしてアスレチックを体験してきました。
参加した部員は悪戦苦闘しながらも、協力してチームビルディングプログラムの課題に挑戦し、アスレチックでは目一杯楽しく遊ぶことが出来ました。
最後はBBQ場にて食事のひと時を楽しむこともできました。
関東と違い、星空の美しいことと言ったら……!! ちなみに霧ヶ峰高原(ビーナスライン)からの星空もオススメです!空気の澄んだ場所、かつこの日の昼間は快晴。燦然と輝く星空も眺めることができ、このご時世ながらも、忘れられない思い出を作ることができました。
アウトドアに適したこの秋の時期、皆さんもライジングフィールド軽井沢へ足を運んでみてはいかがでしょうか? かけがえのない体験を、ぜひ皆様の目で、身体でお確かめ下さい。
本校アウトドア部の活動のため、現地スタッフの鈴木大和様には、プログラムの準備から当日のイベント運営に至るまで、多大なるご高配を賜りました。この場を借りて、御礼申し上げます。
今回お世話になったライジングフィールド軽井沢様のHPは以下のリンクよりご覧下さい。
本校アウトドア部の文化祭での活動が紹介されました!
こんにちは!
武蔵越生高等学校アウトドア部です。
去る10月20日に実施された本校文化祭の様子が、日本オートキャンプ協会のメールマガジンにて紹介されました!
記事については以下のリンクよりご覧下さい。
今後もこうしたアウトドア部の活動をご紹介できればと思います。
先日、11月13日には軽井沢のキャンプ場を訪問してきました!こちらもまたどこかのタイミングでご紹介できれば。
そのあとは登山の予定を2つ、用意しており、今年の冬はスキー、スノーボードなど、手広く様々な活動ができればと思っています。
今後も本校アウトドア部をよろしくお願い致します!
OUTDOOR DAY OGOSE 2021
~本校文化祭でアウトドア部が初出展しました~
こんにちは!アウトドア部顧問の坂本です。
緊急事態宣言もあって、2ヶ月ぶりの活動更新です。お待たせしました…!!
先日、本校で文化祭(けやき祭)が行われました。
非公開という形での文化祭でしたが、みんながとても楽しそうにしており、
イベントのなかなか行われにくいこのご時世で、様々な文化部の演技・出展、
クラスの企画などで盛り上がることができ、午前中3時間のみでしたが、
それだけに、充実した時間を過ごすことができました。
さて、アウトドア部ではけやき祭の有史以来初となる展示出展となりました!
部員は前日に看板などを作成し、当日も早朝から設営など頑張りました!⛺
今回は、日本オートキャンプ協会様とコラボして、クイズ大会を行ったり、
オートキャンプ ロケーションガイドを頒布して、全員で楽しみながら
ゆるキャン△(?) することができました。
本当に、本当に……晴れてよかったです🌞
みなさんもロケーションガイドを片手に、キャンプに出てみてはどうでしょうか?
コロナ禍でも気軽に楽しめるアウトドアとして人気爆増中のキャンプですが、
アウトドア部も、今年はここから更に気合を入れて活動しようと思います!🍖
次はどこのキャンプ場に向かおうか…。
※本校文化祭でのアウトドア部の模様は、11月15日発行の日本オートキャンプ協会のメールマガジンでも掲載予定ですので、よろしければそちらもご覧下さいませ!
嬬恋SKY RUN (山岳レース) に参加してきました!
昨日8月8日(日)、群馬県吾妻郡嬬恋村にて行われた嬬恋SKYRUNに部長2名と参加してきました!
嬬恋スカイランは日本スカイランニング協会公認レースとなり、
4月:全日本スカイスノー選手権大会(テストレース)
6月:スカイランナージャパンシリーズ第2戦(SKY)
8月:全日本ジュニアスカイランニング選手権大会/SKY関東選手権
といったような大会も開催されています。
場所はパルコール嬬恋リゾート。
スタートは標高1470m、頂上は2070mと、標高差約600m、全長10kmに及ぶ山岳レースでした。私を含め、エントリーした3人は初の山岳レースとなりましたが、普段そこそこに登山してるくらいのレベルには、少ししんどかったですね(;’∀’)
また、天候も雨が降ったり止んだり…汗で濡れるより雨で濡れていたような感じでした(笑)
それでも何とか坂本は約1時間30分、部長2名も2時間30~40分で無事完走しました!
陸上部に練習方法聞くべきか… #アウトドア部はどこを目指しているのか
県外での活動ができなくなった関係で、残す県内での企画は2つのみですが、
まずは1つ目終了!2人とも、お疲れさまでした!
【ダイジェスト】アウトドア部ってこの夏何してたの?
こんにちは、武蔵越生高校アウトドア部顧問の坂本です。
2学期が始まりましたね、本校でも感染症対策を施しながらの学校生活再開です。
皆様も、風邪や体調の変化にはくれぐれもお気を付けください。
この夏のアウトドア部は、山こそ行きませんでしたが、
天候にはあまり恵まれませんでしたね…((泣)
↑天気予報を信じられなくなった人
この夏は花火をやったり、初の山岳レースに参加したり。
無名戦士の墓へランニングをしたり。
あと、部活動で使うリュックを決めに行ったりしました。
専門のショップはテンション上がりますね⤴⤴⤴
これから先の活動は、県の方針などに従いながら行います。
残り僅かな2021年も、平和に過ごせますように🌟
あの夏の花火
みなさんこんにちは!
武蔵越生高等学校アウトドア部顧問の坂本です。
7月20日、1学期の終業式が行われました。みなさん、1学期お疲れさまでした!🍉
1年生は入学して最初の高校生活、勉強に部活に新しい交友関係に、、、充実した日々を送れたでしょうか?
2年生は後輩ができ、学校生活はもとより、部活動での取りまとめ役も担い始めていると思います。与えられた役割を、責任をもって実行しましょう!
3年生はいよいよ受験の夏ですね。目標を持つことと計画を立てること。自分の限界に挑戦して下さい、そしてそれを乗り越える。アウトドア部は3年生が11人います。半年後の合格の報告を楽しみに待っていますね!受験が終わったら遊びに来てください(*’▽’)
毎年(2年連続2回目)恒例の花火大会の時期がやってきました!!
花火って夏の風物詩ですよね。みなさんは花火、好きですか?
いつもお世話になっている(本当にお世話になっていますいつもありがとうございます)
O Park OGOSE様にて、今年も花火大会を行いました!
…といっても、手持ち花火がメインですが🎇
今回は小規模な打ち上げ花火もありましたよ!🎆
※会場は芝生サイトですが、花火利用許可の下りているエリアになります。
コロナウイルスの収束の目処が立たないため、BBQは中止し、花火のみとなりましたが、
ひと夏の思い出となれば嬉しく思います。
与えられた環境の中でどのように楽しく過ごすか。
アウトドアは「不足を楽しむ」ことでもありますから、コロナウイルスに負けず、今ある状況でも楽しめることをこの夏は模索していきたいと思います!(”ω”)ノ
とりあえず…………暑いから、しばらく登山⛰は控えめですかね…。
「山岳事故防止のために」
令和3年度 全国山岳遭難対策協議会
令和3年7月16日、文部科学省で行われた全国山岳遭難対策協議会にて、以下のことが提案されました。
本校アウトドア部は山岳歴は浅いですが、今後とも山での事故、特にこの時期、登山中の熱中症や脱水症状などに注意しながら、活動を続けたいと思います。(埼玉県での緊急事態宣言発出により、活動日数は制限します)
以下、提案を原文記載します。この夏に限らず、関係者におかれましては、くれぐれも山岳事故防止へのご協力をよろしくお願いいたします。
アウトドア部でも、今後より一層、登山活動での危機管理、事故防止に努めます。
・登山の第一歩は、目的とする山をよく理解することから始まります。地図を基本に、ガイドブックや現地等から事前に山岳情報(登山道の状況、積雪量や雪崩の危険性、山小屋の営業時間など)を調べること。
・登山計画書を作成して、パーティー全員がその山をよく理解するとともに、体力と経験に応じた無理のない計画であるかよく検討すること。
・登山計画書を家族や職場へ知らせるとともに、登山届の提出が義務化されている山域では、各都道府県の提出先や登山口の登山届ポスト等に必ず提出すること。
・単独登山はやめて仲間と登り、ツェルトや救急用品、非常食を必ず携行して、ゆとりある行動を心がけて、安全に登山を行うこと。
・山の事故は事故責任であることをよく考えて、山岳保険には必ず加入すること。
・危急時に確実に連絡を取れる手段を確保するために、無線機、携帯電話等の通信機器、必要に応じて、予備バッテリーを持参して登山を行うこと。
・登山に出発する前に、目的とする山域の最新の気象情報、火山情報等を入手して、現地の状況を把握すること。
・登山中は常にパーティー全員の体調や疲労に注意を払い、コースの状況・気象条件等に応じて下山するなど冷静な判断を行い、山岳遭難事故を絶対に起こさない心構えで行動すること。
関係者は、山岳遭難事故防止に向けて次のことに努める。
・登山計画書の作成と、登山届の提出を奨励し、計画的で安全な登山の普及に努める。
・登山道、道標、トイレなどの整備とその適切な管理に努める。
・今後設置する道標及び案内表示の様式、表記方法等について、可能な限り統一に努める。
・詳細な山岳情報、気象情報、火山情報等の提供に努める。
・中高年登山者やツアー登山参加者、外国人登山者の安全確保に努める。
・遭難救助活動に従事するものは自分の命、仲間の命、遭難者の命、3つの命を守ること。
アウトドア部のヤマノススメ⑦破風山
いろいろあってお久しぶりの投稿です!
アウトドア部の6月の活動のご報告になります!
さて、6月は秩父(皆野)にある破風山に行きました。
メンバーは今回も1年生のみ。そろそろ1年生も体力がついてきたのかな!?
次はペースを上げていきたいですね!
今回、山自体もそれなりにアップダウンのある山だったことだけでなく、
前日が雨+当日晴れ+気温高い=蒸し風呂状態になり、体力の消費も激しかったように
思われます。地面もぬかるみや濡れた落ち葉などにより状態が悪い中で、
よく頑張って登ったと思います。
最初は曇りでしたが、登りながら晴れていき、頂上に着くころには
すっかり晴れてしまい、めちゃ暑いって…晴れるのはいいけど、
できれば曇りがよかったかな!!!景色は最高に良かったですけど、
日差しが強くて、頂上滞在時間は1分くらいでした(笑)
いよいよ夏本番ですね。
天候の悪い日が続きますが、みなさん体調を崩さぬよう、お過ごし下さい。
※コースの歩行時間・難易度などを参考に無理の無い計画を立てましょう。
※天候が悪い場合には、状況に応じてルートの変更や計画の切り上げも重要です。
※雨上がりの際、落ち葉が濡れて滑りやすくなっています。また、岩場や急傾斜も多くありますので、歩く際にはご注意下さい。
今年の夏は谷川岳への挑戦の他、男子会、女子会企画など、
登山以外にも楽しめる企画を様々用意しています。
試験が終わったら一気に企画書も作らないとね!📝
次はどこに登ろうか。
アウトドア部って普段何してるの?
素朴な疑問。
アウトドア部って普段何してるの??
結構聞かれます(笑)
ずばり、ランニングと筋トレが圧倒的に多いです。
学校近くで言うと、世界無名戦士の墓や鎌北湖まで走り込みを行ったり、
体力錬成を中心に行うことが多いです。
山に登るにしても、まずは基礎体力からですね。
他は2ヶ月に1回くらいのペースでデイキャンプを行っています。
こちらは日本オートキャンプ協会と提携しており、
メールマガジンでその活動の模様を記事にし、掲載しております。
今年は登山以外にも、釣りやフルーツ狩り、1年生がいろいろと
活動の案を練ってくれ…ているのかな?
どんな企画が出てくるのか楽しみですが、夏には大型企画を抱えているので、
こちらも楽しみですね🎵
アウトドア部のヤマノススメ⑥ 顔振峠
いろいろあってお久しぶりの投稿です!
アウトドア部の5月の活動のご報告になります!
さて、5月のメイン活動は5月3日と4日に行った顔振峠の登山活動です。
今回は参加人数も多かったので、いつもとは違う形式で実施しました。
顔振峠は吾野駅~東吾野駅の間にある峠で、途中には越上山と呼ばれる山があり、
起伏や岩場も比較的ある道がメインになります。
ここは越生100 kmトレイルのルートにもなっており、こちらもいつかは挑戦したいですね。
ただ、100 kmかぁ。。。
うちの部員、10 kmでもそこそこしんどそうだけど…みんな大丈夫!?
閑話休題。
今回は先発隊が吾野駅を出発して東吾野駅へ向かうルート、
後発隊が東吾野駅を出発して吾野駅へ向かうルート。両隊が逆走しているようなイメージですね。
また、5月4日はこのルート上にはない、虎秀ルート(エスケープルート)を利用して東吾野駅へ下山しました。
詳細な地図については、記事下のリンクよりご覧下さい!
今回は1年生が本格的に登山に参加した最初の回となりましたが、
無事、全員が下山することができました。
今回の登山で様々な課題も見つかりましたので、
今後とも体力面、地図の読み取りや応急処置など、そうした面でも
経験を積んでいければと思います。
※コースの歩行時間・難易度などを参考に無理の無い計画を立てましょう。
※天候が悪い場合には、状況に応じてルートの変更や計画の切り上げも重要です。
※雨上がりの際、落ち葉が濡れて滑りやすくなっています。また、岩場や急傾斜も多くありますので、歩く際にはご注意下さい。
しかし1年生……活動に意欲的に参加してくれていて嬉しい!
もっといろいろ企画出しててくれていいからね!(心からの叫び)
アウトドア部のヤマノススメ⑤多峯主山・吾妻峡
こんにちは!
アウトドア部顧問の坂本です。
4月末になりますが、アウトドア部新1年生の早期入部メンバーを引き連れて、
飯能市にある天覧山・多峯主山・吾妻峡方面へ行ってきました!
顧問は天覧山は小学生以来の登山になります。懐かしいですね~。
所沢市の小学校って、未だに天覧山に登るんですかね???
ただしもちろん、天覧山で終わることなく、しっかりその先の多峯主山まで行ってきました!
距離、標高差、ルート的にも、1年生にとっては丁度良いレベルで、
1年生もまだまだ体力ありそうな感じがしました。
所用時間は飯能駅発飯能駅着で頂上での休憩を含め4時間弱、飯能駅前の駐車場10:30発、14:30着でした。最後はTVアニメ ヤマノススメの主人公、雪村あおいがアルバイトをしている店である夢彩菓すずきでお買い物もしました。
※コースの歩行時間・難易度などを参考に無理の無い計画を立てましょう。
※天候が悪い場合には、状況に応じてルートの変更や計画の切り上げも重要です。
※雨上がりの際、落ち葉が濡れて滑りやすくなっています。また、岩場や急傾斜も多くありますので、歩く際にはご注意下さい。
今年は週3でのトレーニングを含め、アウトドア部がかなりアクティブになりそうな予感。
登山活動、キャンプ活動は今年度も継続して行いつつ、
トレイルランという競技にも参入するべく、現在トレーニング中です。
次はどこの山に登ろうかな。。。
OUTDOOR DAY JAPAN 2021東京に参加してきました!
こんにちは、アウトドア部顧問の坂本です。
4月4日(日)、代々木公園でOUTDOOR DAY JAPAN 2021東京というイベントがありました。
このイベントには、日本オートキャンプ協会をはじめ、キャンプ場運営者、
キャンプギアメーカー、アウトドアグッズメーカー、三菱自動車などの自動車メーカーなどが
集結し、グッズの販売や紹介を行うイベントとなっております。
いやぁ~~物欲が……。こんなオシャレキャンプがしたい!!!!!!
リアル野外活動サークルの呼び声高い(?)アウトドア部の今年の活動の中心は、キャンプです。
昨年、コロナ禍で登山活動を中心に、外部施設等の使用制限に伴い、秩父方面の山々を中心に
登ってきました。
今年は7月に谷川岳、8月に富士山登頂を考えています。
そのためにも部員の諸君!日頃からのトレーニングを欠かさないように!
そして、キャンプは埼玉県内の様々なキャンプ場へ出向き、
HPを通じて、コロナに負けず運営するキャンプ場をお届けできたらと考えています。
2021年度が始まりましたね。
皆様、健康に留意され、楽しく実りある1年間になることを心よりお祈りします。
アウトドア部のヤマノススメ⑤in宝登山
お久しぶりです!アウトドア部の坂本です。
緊急事態宣言も開け、久々に山に登ってきました!
……あのですね、すごいんです。
体力の衰えが……。
実は、山に登るのはおよそ2か月ぶり。
しかも、緊急事態宣言が再発出されて以来、まともに活動もできていなかった関係で、
なかなかこうして山に行くこともできていませんでした。
久々にいい運動になりましたが、これは日頃から身体を動かしていないと、
20代折り返しの身体にはしんどいですね……。
(12月の登山で「体力の方はまだまだ大丈夫」とか言ってたのは何だったのか…???)
今回登った宝登山は、長瀞町にある関東有数の蠟梅園があり、
頂上からは武甲山や両神山など、抜群の眺めを望むことができます。
今回はロープウェイで頂上に行くのではなく、
長瀞アルプス経由で頂上へ、下りはロープウェイでゆったりと下山しました。
登ったり下ったりの繰り返しで、小鳥峠を越えた先からは200段にも及ぶ階段があり、
頂上に続く道は結構険しいですので、ご注意下さい。
所用時間は頂上までがおよそ1時間30分、下りはロープウェイで4分程度で降りてくることができ、11:50長瀞町役場スタートで、頂上での休憩を挟み、15:00に長瀞駅へ到着しました。
長瀞はリゾート地でお土産屋さんもたくさんあるので、観光の際にはぜひ!!
※コースの歩行時間・難易度などを参考に無理の無い計画を立てましょう。
※天候が悪い場合には、状況に応じてルートの変更や計画の切り上げも重要です。
※雨上がりの際、落ち葉が濡れて滑りやすくなっています。また、岩場や急傾斜も多くありますので、歩く際にはご注意下さい。
※今回のコースは急勾配も多く距離も長いため、一般コースの中でもかなり健脚な方にはオススメのコースです。初心者向けではありません。
アウトドア部の活動が全国広報誌にて紹介されました!
お久しぶりです。
緊急事態宣言発出以来、なかなか思うように活動ができない日々が続きます。
今は耐え時、我慢の日々ですね。
最近は天気も良く、キャンプがしたいなぁ~!と思うこともありますが、
3月7日、緊急事態宣言が解除されることを願い、各自、感染防止に努めましょう。
さて、本校アウトドア部顧問の坂本が所属する、
日本オートキャンプ協会(JAC)にて、本校アウトドア部の活動が掲載されました!
この記事は全国1000を超えるJAC会員や登録者に宛てて送られるもので、
高校生の部活動としては掲載は初になります!(スゴイ!!)
今後もこうしたアウトドア活動を通じて、
現在の状況下で安全・安心にキャンプを行うとはどういうことか、
考えていけたらと思っています。
今後もこうしたJACを通しての記事掲載は不定期になると思いますが、
皆様にお届けできるよう、活動を頑張りたいと思います!
記事は以下のリンクからご覧下さい。
※掲載されている活動は、2020年8月の活動となります。
アウトドア部のヤマノススメ④~正丸峠・伊豆ヶ岳編~
こんにちは!アウトドア部顧問の坂本です。
期末試験が終わりましたね~、答案も返却され、結果の良い悪いはさておいて、今年も残りわずかとなりました。あと9日で今年も終わり……なんか、年々1年が終わるのが速い気がするんですが、それだけ年を取ったということですかね?
ちなみに体力の方はまだまだ大丈夫なもんで、今回も登ってきました!
今回登った正丸峠・伊豆ヶ岳は、埼玉県飯能市にある山で、伊豆ヶ岳の最高峰は850 mとなります。前回に比べると標高こそ低いですが、なだらかな上り坂が延々続く道を登りました…。
ちなみに伊豆ヶ岳山頂付近の上り坂は道というか、ほぼ岩場なので充分注意して下さいね!
(階段らしきところもありますがほぼ階段の体をなしていません、そして男坂は崖崩れのため現在通行止めなので、女坂ルートからしか登れません)
伊豆ヶ岳山頂は結構木々に隠れていて、景色はあまり見えませんでしたが、正丸峠山頂付近のお茶屋さんの展望台からは素晴らしい景色を眺めることができます。
所用時間は頂上での休憩20分、展望台での休憩15分を含め、途中に休憩を挟みながら、11:30正丸駅スタート、15:00正丸駅到着でおよそ3時間30分で登山ができました。標準歩行時間4時間10分のコースなので、うちの部員早すぎ…。
ここ最近、晴れの日がすごく多くて助かるんですよね~。山登り日和ですね!
最初はなだらかな山と、定期的なトレーニングからになりますが、山を登ったことがない人も、ぜひうちの部活で山登り、始めてみませんか?
※コースの歩行時間・難易度などを参考に無理の無い計画を立てましょう。
※天候が悪い場合には、状況に応じてルートの変更や計画の切り上げも重要です。
※雨上がりの際、落ち葉が濡れて滑りやすくなっています。また、岩場や急傾斜も多くありますので、歩く際にはご注意下さい。
※今回のコースは急勾配も多く距離も長いため、一般コースの中でもかなり健脚な方にはオススメのコースです。初心者向けではありません。
アウトドア部のヤマノススメ③~丸山編~
こんにちは!
アウトドア部顧問の坂本です。
11月になり、落ち葉で地面が見えなくなる季節になりました。
こんな日は落ち葉をかき集めて焼き芋とかしたいですね。してもいいんですかね?許可とか取れたらやりたいもんですね、焼き芋パーティー。じゃがバターとか変わり種を用意してもいいかもしれません。
さて、先日11月14日(土)県民の日も登山に行ってきました!
今回は芦ヶ久保駅より始まり、丸山という山に登りましたが、ようやく本格的な登山になりました。流石に部員も疲れの表情が伺えましたが、最後までしっかり歩き切ることができました。
部員の中にも登山は忌避しがちな人がおおいですが、頂上で見る景色は本当に綺麗なもので、頂上に着いた時の達成感は一入です!丸山は標高960 m頂上展望広場からは浅間山や谷川岳なども見渡すことができ、天気も味方して最高のロケーションでした。
次はレベルを落として少し軽めの山に行く予定ですが、多くの部員が参加してくれることを願うばかりです。みんなでLet’s Climb!!
所用時間は昼休憩30分、展望台での休憩20分を含め、途中に休憩を挟みながら、11:30芦ヶ久保駅スタート、16:00芦ヶ久保駅到着でおよそ4時間30分で登山ができました。
※コースの歩行時間・難易度などを参考に無理の無い計画を立てましょう。
※天候が悪い場合には、状況に応じてルートの変更や計画の切り上げも重要です。
※雨上がりの際、落ち葉が濡れて滑りやすくなっています。歩く際にはご注意下さい。
※今回のコースは急勾配も多く距離も長いため、一般コースの中でもかなり健脚な方にはオススメのコースです。初心者向けではありません。
今回通ったルートは、以下のリンクより見ることができます。
次回はどの山に登ろうか…??
アウトドア部~中間試験後・神無月の狂宴~
去る10月16日、中間試験が終わり、
そして1週間後、アウトドア部はO-Parkに集結した――――――。
こんにちは、アウトドア部顧問の坂本です。
先週の10月23日、秋のバーベキュー大会を行いました!
参加者は11名!どうやら活動の人気度は登山≪キャンプ=バーベキューみたいですね(笑)
登山ももうちょっと参加人数増えないかなぁ……。
今回用意した食材は以下の通りです!
米国産牛肩肉ブロック2.0 kg、鹿児島県産鶏腿肉2.5 kg、豪州産ラム肉1.5 kg
その他、カルボナーラ1.0 kg、ミネストローネ4.0 kg、
季節のフルーツ大量!
メガマシュマロ大量!
鶏肉🐓はシュラスコにして、アウトドア部きっての炭起こし職人 大谷木君、写真📷は体験入部中の1年生 森さんが撮影してくれました!ありがとう❕❕
こっちのイベントは人気度が高いのか11月もやりたいという意見が多く……
ふゆキャン△の計画もしたいし、やりたいこと多すぎますね!!!
秋というかもう冬みたいな気温ですが、外で食べるご飯は最高ですよ♪
平日夜はキャンプ場が密になることもないので、非常にオススメです( *´艸`)
今はキャンプ場が食材を全て揃えてくれるので、手ぶらでもバーベキューができるプランもありますし、便利な世の中になりましたね~。
というわけで、next event coming soon…
アウトドア部のヤマノススメ②~長尾根丘陵編~
みなさんこんにちは、
アウトドア部顧問の坂本です。
昨日10月24日(土)は、2020年度2回目の登山に行ってきました!
今回は登山というよりも、場所が長尾根丘陵近辺ということでほぼハイキングでした。
次回のほうがもっと登山登山しているかも???
前回は幸先悪く雨☂模様だったのですが、今回は打って変わって快晴☀!
風も心地よく、最高のアウトドア日和でした❕
次回も晴れるといいなぁ……。
前後してしまうのですが、23日(金)の夜はBBQをしました!
こちらも写真を揃え次第、また更新させていただきます♪
所用時間は昼休憩30分、展望台や神社仏閣への休憩、探訪(寄り道)を含め、11:30西武秩父駅スタート、15:30影森駅到着でおよそ4時間で回ることができました。
※コースの歩行時間・難易度などを参考に無理の無い計画を立てましょう。
※天候が悪い場合には、状況に応じてルートの変更や計画の切り上げも重要です。
※雨上がりの際、落ち葉が濡れて滑りやすくなっています。歩く際にはご注意下さい。
※今回、ルート上の武甲見広場へは行かず、秩父ミューズパーク内を移動したので、正規のハイキングルートから若干逸れております。
今回通ったルートは、以下のリンクより見ることができます。
未だコロナウイルスの収束の見通しはありませんが、天気の良い休日、ぜひみなさんもお出かけしてみてはいかがでしょうか?
アウトドア部のヤマノススメ①~美の山・和銅遺跡編~
みなさんこんにちは、
アウトドア部顧問の坂本です。
昨日9月13日(日)は、2020年度1回目の登山に行ってきました!
ヤマノススメというアニメを皆さんご存じですか?埼玉県飯能市を舞台に、
高校生の女の子たちが山に登るゆるふわアニメなのですが、
登山を通してのキャラクターたちの成長を見られるアニメとして、
顧問もめちゃめちゃ推しの作品の1本なのでぜひご覧ください。
閑話休題。
昨日は天候が悪く、登山中に断続的に雨が降るなどしましたが、午後には雨もすっかり止み、無事に下山することができました。部員は3名と今回は少人数での催行となりましたが、楽しみながら登れました。
所用時間は昼休憩1時間、頂上展望台や遺跡や神社仏閣への休憩、探訪(寄り道)を含め、およそ4時間30分で回ることができます。
※コースの歩行時間・難易度などを参考に無理の無い計画を立てましょう。
※和銅採掘露天掘跡は車で行くことはできません。聖神社より徒歩15分程度です。
※天候が悪い場合には、状況に応じてルートの変更や計画の切り上げも重要です。
※雨上がりの際、落ち葉が濡れて滑りやすくなっています。歩く際にはご注意下さい。
※今回は萬福寺から仙元山ルート(西武鉄道の推奨するコースマップにはない別ルート)⇒美の山公園道路合流で行きましたが、足場が悪く、急勾配が続く道となりますので、美の山公園道路を上るルートのほうが安全かと思います(こちらは舗装道路で、車で頂上まで行くこともできます)
今後はこうした埼玉県西部の山々を登りながらトレーニングをし、競技登山などにも挑戦したいと考えています。
今回登ったルートは西武鉄道HPより見ることができます。みなさんも過ごしやすい秋、ぜひ登山をしてみてはいかがでしょうか?
2020年8月10日 夏のデイキャンプ~後編~
※この記事は前編の続きになります。
さて、食事は結構ゆっくり、日が落ちて暗くなる19:00頃まで楽しみました。
そして一度タープのみ撤収し、場所を空けて花火をしました!
花火なんて何年ぶりだろう……。
見るのは結構多いんですけど、手持ち花火って歳を重ねていくと
あんまりやる機会がなくなってくるんですよね。
そういえば坂本は最後にやったのは中学生くらいのころだったかと思います。
(大学生の時にやった記憶がない)
どうやら部員のみんなも同じようで、今年は花火大会や夏祭り等も軒並み開催しないため、
夏らしいことができて楽しめたようでした。
にしてもX00本も買ってきて、それは多すぎる!!(結局何とか時間をかけてやりきりました)
20:00でバス帰宅組は解散、残りのメンバーでテントを撤収、ゴミ拾いなど
原状復帰をしたあと、21:00に完全撤収しました。
今年の夏は夏らしいことも少なく、夏休みも短いため、
何かないかなと模索した結果、アウトドア部として夏らしい行事ができてよかったです。
O-Park OGOSE様、並びにアウトドア部 保護者の皆様へ無上の感謝を。
また次回の活動でお会いしましょう。
※アウトドア部の活動は全て、衛生面・安全面に充分配慮しております。
※当日の気温を考慮し、マスクを外している写真がありますが、ご理解下さい。
2020年8月10日 夏のデイキャンプ~前編~
アウトドア部夏の活動は新型コロナウイルス感染症&熱中症の危険性を鑑みて、
今年はデイキャンプを行いました!
※写真は熱中症予防の観点から外している者もいるのでご了承下さい。
実は本格的にテントやタープを張ったことがある部員は1名のみで、
あまりの大きさに苦戦するところもあったようですが、
綺麗に設営することができました!
テントを張り終えた後は、それぞれ班ごとに本館内でくつろいだり、
テント内で休憩したり、各々自由時間として過ごし、
17:00頃より食事の準備に入りました。
男子班と女子班に分かれ、男子班はチーズフォンデュ&チョコフォンデュ、
女子班はすき焼きを作りました。
今回はあらかじめ食材や調理器具は何が必要か、自分たちで考え、企画するというのが
趣旨だったので、うまくいったところやいかなかったところ、いろいろありましたが、
秋のキャンプの時にまた参考になればいいと思います。
2020年アウトドア部!THE肉会!
2020年7月3日10:00~14:00
本年度のアウトドア部最初の活動は、O-Park BIO RESORT HOTEL&SPA内のバーベキュー場にてバーベキュー大会(という名の肉会!)を行いました。趣味で野外炊事ガチ勢の顧問筆頭に、大量の肉を用意し、部員たちでたらふく肉を満喫しました。
今年は1年生15人、2年生17人の合計32人となり、部内も大所帯になってきました。今年は月1回以上の活動を目標にしたいと思っています。アウトドアに興味がある人はぜひ、ない人はこの機会に始めてみませんか?
アウトドアはお金がかかるように思われがちですが、実際はもっと気軽に始められます。(こだわり始めると青天井ですが…)アウトドア部はいつでも新入部員をお待ちしております♬