アウトドア部:お盆期間中の活動とキャンプ合宿⑥ オーキャン宝島でコテージ泊!
運動部アウトドア部
※これまで使っていたアウトドア部のページが、更新過多により新規更新ができなくなってしまいましたので、3月より新規ページに移行しました。
アウトドア部の各種ページはこちらから
夏のキャンプ合宿⑥ オーキャン宝島でコテージ泊!
今年の夏もまだまだ暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
実は夏休みが終わるまで、あと8日らしいです。
現実を受け入れたくないですね…。
そんなアウトドア部はまだまだ夏休みを楽しみます!!
今年はほんと栃木県多いなぁ……とは思いましたが嘘です、全然2回目です。昨日と本日で、ACNオーキャン宝島様へお邪魔してきました‼️こちらのキャンプ場は、ワンちゃんやペットと泊まれるキャンプ場のようで、聞くところによると、ピーク時は人よりもペットの方が多いのだとか∑( ◉A◉ )🐕🐩🦮🐕🦺🐈🐈⬛🐁
また、近くには日本百名水の尚仁沢名水もあり、名水の川では川遊びも楽しめます。今回、宿泊にはディアフォレスト内のコテージをチョイス。そう、この暑い夏のキャンプ、テント泊を頑張った部員たちからの兼ねてからの希望で、今回は遂にコテージ泊です。アウトドア部のキャンプもここまできましたか、と同時に、キャンプに求められることもちょっとずつ変わってきているのかな、というのが実情です。その代表例がグランピングですね。アウトドア部がグランピングをやることはなさそうですが…(笑)
コテージ泊だと、テントの設営や撤収作業がないので、遊んだり、ゆっくり朝ごはんを食べたり、コーヒーを楽しむ余裕もあり……など、時間がゆっくり流れます。
こういうキャンプもいいですね( ◜ᴗ◝)
とにかく川が綺麗!ダムの下は思ったよりも深く、部員も腰まで浸かるくらいの深さがあり、水温も15℃前後と冷たい!真夏には最高の場所ですね!でも、カワビルにはご用心⚠️ 遊んだ後は貸切風呂があるので、こちらでゆっくりリラックス♨️
その他にも、トラックの荷台に乗って運んでもらったり🚚、ディアフォレスト内のブルーベリーの木から直接果実を摘み取って食べたり、朝には焼きたてのパン🍞とコーヒー☕️を楽しんだり(※これは顧問だけ)、なんかアウトドア部の新しいプロジェクトが発足しそうになったり(ガチ寄りだったけどほんとにやるの?)、普段のアウトドア部のキャンプではしないことをたくさんできたり、夜もたくさん話せましたね。
今回はオーナーの加納様には貴重な経験をたくさんさせていただき、大変お世話になりました。本当にありがとうございました!!
夏のキャンプ合宿⑤~八丈島アドベンチャーキャンプ~
灯籠まつりでは顧問不在でしたが、そう、八丈島に行っておりました。
こちらは外部の団体との共同によるキャンプですので、活動の詳細については控えさせていただきますが、昨年に引き続き、参加された皆様、ボランティアの仲間たち、そして運営の皆様方、本当にお疲れ様でした!
また来年も開催されることを楽しみにしております。
8月9日(土) おっぺ川灯籠まつりに参加しました!
例年参加しているおっぺ川灯籠まつりに、本年度も参加してきました!
今年のアウトドア部の目玉はなんといっても、約3m近い長さの竹を6本丸々使った「巨大竹灯籠オブジェ」!
片付けの際に実行委員会の方に聞いた話だと、フォトスポット的な感じになっていたとか? そんなに凄かったなら直接見たかったなぁ…というのが本音です。顧問不在の灯籠まつりも2回目。もう生徒だけでも大丈夫でしょう!来年は中継してもらおうかな!
とにもかくにも、部員のみんな!顧問不在の中、よく頑張ってくれました!お疲れ様!
夏のキャンプ合宿④ 女子会キャンプvol.3~北軽井沢のジオスポット編~
前回の海から打って変わって、今回は北軽井沢エリアにて女子会キャンプを行いました!
1日目は浅間大滝や浅間牧場、二度上峠など、周辺の観光スポットを巡りました。
浅間大滝はほんとに涼しかったなぁ、ここで悲劇も起きた訳ですが……これについては、インスタグラムのストーリーズで上がっているので、よろしければそちらで!(もう吹っ切れました🤣)牧場では動物と触れ合えるコーナーもあったりで、キャンプでこういう楽しみができるような行程もいいですね‼️
この日の夜はカレー🍛でした!
出発時点で、どう考えても足りないであろう食材は地元食材で補填!やっぱり地元の旬の野菜はとにかく安い!でかい!美味い!と三拍子揃った野菜たちがたくさんありました。この企画、実は2022年夏にTVの取材で1回やったんですが、覚えている方々はどのくらいいるのでしょうか……?
夜は雷雨⛈️ ですが大事に至らず、翌朝はなんと20℃近くまで下がり、快適すぎる朝を迎えました😊 涼しかったので、みんな寝袋に入ってましたね🎐
2日目はまるまる鬼押出し園(上信越高原国立公園)に行き、独特な地形や雄大な景色を見てきました。
次の女子会キャンプは11月に実施予定です!高校1,2,3年生女子会としては、最初で最後のキャンプ会。
人数はなんとなんと現時点で11名!!女子部員も、まだまだ募集中!!
そして、いよいよアウトドア部としては一年間で最も大きなキャンプである、八丈島へ🏝
この3日間で、顧問は仕事全部終わらせます!
夏のキャンプ合宿③~釣った魚しか食べられないキャンプ🐟@マリンベース西伊豆~
発端は去ること1年前の福井県。
化石発掘キャンプをしていたところ、ちょうどそのキャンプ場では、釣り堀もできたんですね。そしてこうなったわけです「釣りキャンプに行きましょう」と。
しかし、昨年は台風の影響もあり夏場の決行は断念……。
そして今年。
場所は静岡県沼津市戸田、駿河湾内にてこの釣りキャンプが実現しました!
直前は台風でどうなるかとも思いましたが、この1泊2日は信じられないほどの晴天。
台風なんてどっかに行ってしまったのかと言わんばかりで、天候も味方してくれましたね☀ しかし、船の上での直射日光🚢🔆だったのでみんなもう黒通り越して赤でしたね(笑)
およそ半数が釣り経験者でしたが、今回はアジ、サワラ、カツオ(←!? を釣ることができました👏👏👏 カツオを釣り上げたのは未経験の男子部員!素晴らしいです✨
今回大人数にも関わらず、漁船の出航に快くご協力くださったのが戸田港ふじ丸様、宿泊は伊豆市にあるマリンベース西伊豆様、そして2日目は、御浜海水浴場にて海水浴をしてから帰りました。ありがとうござました!
夏のキャンプ合宿②~昭和にタイムスリップ@昭和ふるさと村~
毎年行き続けて早3年目となる昭和ふるさと村様。
もうすっかり常連です。毎年ありがとうございます。
今年は、アウトドア部の協賛企業でもあるムラコ様よりご提供いただいたテント達でキャンプです⛺⛺⛺
1年生はきちんとした設営も実は初めて。時間はかかりましたが、説明書を読みながら一生懸命設営していました⛺
これに慣れたら、次は短時間で設営できるようになりましょうね!!ちなみにアウトドア部史上、ツールームテントはなんと初✨ テントも外見より中はかなり広いですが、暑い夏場だと2人くらいが適正でしょうか。
さてさて、頑張って設営したあとは、体育館で遊びつつ、プールの時間!🏊♂️
去年は20人超えてましたから、プールも人口密度高かったですけど、今年はだいぶゆとりがありましたね(笑) 今はラッシュガードがあるのが普通みたい。何本か企画の動画を撮ったので、マジで頑張って編集しないとやばい……( ̄▽ ̄;) 今日の夜には1本くらいアップしたいところです。
プールから上がったあとは、シャワーを浴びて、みんなで晩御飯作り!
今日の夜は焼肉🍖🥩!だけど、ここでも準備の不足が目立ちましたが…まああるものでも何とかなります!最初ってキャンプ飯も結構手の込んだものを作りがちですけども、慣れていくとだんだん手抜きになっていくあるある(笑)
食後は焼きマシュマロも楽しみました🥰
にしてもこの学年、みんな焼きマシュマロ好きすぎないか???
食後の片付けもジャスト22:00に終えて、その後はキャンパーズサロンへ。
昭和ふるさと村のいいところは、消灯時刻を過ぎてもキャンパーズサロンというところで、24:00までは団欒ができるところ‼️アウトドア部は団欒ではなく夏休みの宿題!遊んだ分の3倍は勉強です!
そして2日目は、国指定有形文化財「旧木幡小学校」にて、制服に着替えて写真撮影!
昭和9年(1934年)に建てられた木造1階建ての小学校です。教室の中には、当時の写真や書籍、様々なものが当時のままに保存されています。12個しかない木の椅子に木の机。
ウチで言うならS特進コースみたいな少なさです(…が、残念ながらこの部員の中にS特進の生徒はいません)。
昭和ふるさと村では、旧木幡小学校校舎の見学以外にも、様々な体験ができます。
ぜひみなさんも、様々な体験ができる昭和ふるさと村に行ってみてくださいね!
夏のキャンプ合宿①~自転車で行くキャンプ@長瀞キャンプヴィレッジ~
華火会が終わり待ちに待った夏休みが始まりました!夏休み最初のキャンプは長瀞キャンプヴィレッジ様 @nagatorocampvillage にお邪魔しました。今回は普段と違い自転車でキャンプ場に向かいました。予定では越生町→ときがわ町→小川町→長瀞の38kmつもりでしたが、毛呂山町や嵐山町など少し寄り道したので47kmと10km近く予定をオーバーしてキャンプ場に到着しました!笑
道中では急に現れる坂が多く登る度に全員苦しいという表情をしてました。山や川、普段生活している街を見下ろしたりと本当に魅力的な場所が多かったです。普段はこうした景色は、キャンプに行く途中でも車窓から眺めているだけ。しかし、自転車で行くキャンプでは、窓越しではなく目の前にそうした景色を見ることができ、また普段とは違った印象に見えました!
ただ、最初はこまめに休憩していたものの途中から休憩回数が減ってしまったのでもっとこまめに休憩を入れればよかったなと反省しています💦 さすがに全員疲労が凄すぎて、この日は秩父では有名な満願の湯で入浴後、キャンプ場に戻った後は、即就寝になりました。
1学期終了大華火会~夏の始まり~
こんにちは!広報見習い1年の野村です。初めての広報の仕事ですが頑張っていきます。よろしくお願いします!
さて、一学期も終わり前々から一年生が企画していた大華火会がついに始まりました!今回もオーパークをお借りして華火会を行いました。この日も本当に暑くて何をするにも汗だくでした笑!たくさん準備をしていたのですがいざ日になってみると何をすればいいのかわからなくなり、いろんなトラブルが起きてしまいました。ですが先輩たちの助けもあり何とか無事に終われました。そして何より2、3年生が楽しんでいる姿を見れて安心しました!
やっぱり自分たちが用意した企画でみんなが笑ってくれると嬉しいですね。
そして花火を見ると青春してる感じがしてとっても心がワクワクしますよね。僕だけでしょうか?笑
さて、こっから本格的に夏が始まり、どんどんと代替わりしていきます。僕たち一年生がもっと先輩の背中を見て、たくさんいろんなことを教わり大きく成長して自慢のできる代になれるよう努力していきます!
7月15日発売の月刊Auto Camperにて、アウトドア部の連載が始まります!
明日7月15日(火)発売の八重洲出版『月刊Auto Camper(8月号)』にて、〈アウトドア部のキャンピングカー制作日記〉の連載がスタートします!現在、制作途中のキャンピングカーの記録は、来月以降の発売号にて、順次掲載されていきますので、お楽しみに!
ところで、現在アウトドア部では、7月以降の体験会イベントの申し込みを受け付けています!
今年は合計5回のイベントを実施予定です!
中学1~3年生が対象となりますので、受験生に限らず、アウトドア部に興味のある中学生の皆さんは、ぜひ足を運んで体験に来てください!お待ちしております!
◎7月26日(土) 部活動体験会1日目
テーマ:テント設営と夏のキャンプ飯①(さっぱりバインミー)
アウトドア部の協賛企業であるmuraco様のテントの設営体験と、
野菜たっぷりの夏らしいキャンプ飯を作ります!
◎7月27日(日) 部活動体験会2日目
テーマ:テント設営と夏のキャンプ飯②(冷やしボンゴレうどん)
アウトドア部の協賛企業であるmuraco様のテントの設営体験と、
冷凍食品だけで完成する夏らしい冷たい外レシピを作ります!
◎8月24日(日) オープンキャンパス1回目
テーマ:サイトの設営と夏のキャンプ飯③(サマータコス)
アウトドア部が普段使用しているColemanやcaptainstagなどの
テントやタープを設営しながら、夏野菜豊富なタコスを作ります!
◎9月14日(日) オープンキャンパス2回目
テーマ:食欲の秋!BBQの秋!O ParkのBBQ場でキャンプ飯大会!
※テント等の設営体験はありません。
9月は、食欲の秋!バーベキュー場で様々なキャンプ飯の調理をします。
◎10月26日(日) オープンキャンパス3回目
テーマ:学校deキャンプをしたい!
※会場がキャンプ場ではなく、学校になります。
10月は、本校中庭にて、テントの設営や焚き火体験などをします。
また、本校文化祭で提供しているまぜそばの調理にご協力いただきます。
持ち物:涼しい格好(制服の必要はありません)、飲み物(持参推奨)、
日焼け止めや帽子など暑さ対策(任意)
特に7,8月の体験会は、非常に暑いです。
暑さ対策は参加者各自でしていただきますよう、お願い申し上げます。
2025年6月7日(土)-8日(日) 関西ファミリーキャンプ大会に参加しました。
第51回関西ファミリーキャンプ大会
併催 第11回JAC近畿のつどい
in グリーンウッド関ヶ原 大会報告
昨年は9月に神戸市しあわせの村で行われた、JAC近畿支部主催のオートキャンプ大会・JAC近畿の集いは、本年度は岐阜県不破郡にあるグリーンウッド関ヶ原にて行われました。 ワークショップは「ガイロープ工作」と「スモアづくり」、なにわ屋台村では本校アウトドア部員によるたこ焼きがふるまわれ、その後の抽選会のMCまで活躍し、イベントを盛り上げることができました。また、毎回行われている抽選会のMCも担当させていただき、オープニングから盛況を見せました。
2日目朝には、本校1年生女子部員によるMost Valuable Camper(MVC)の発表もありました。1年女子部員2人とも、こうした大きなイベントで喋ることはかなり緊張したみたいですが、これからたくさん慣れていってほしいと思っています。
そして何よりも、2年前の福井県赤礁崎オートキャンプ場、昨年の神戸市しあわせの村、そして今年のグリーンウッド関ヶ原と、3年連続でこのJAC近畿の集いに参加した3年生部員による挨拶により、閉会しました。
来年の第12回JAC近畿の集いは、2026年10月に、山口県下関市にて開催となる予定です。
2025年5月11日(日) 1年生登山会⛰️~日和田山・高指山・物見山~
1年生だけの登山会!
入部した1年生11人全員参加で登りに行きました!今年は男子6人、女子5人が入部し、男女比もほぼ半々なので、いつもよりもバランスは良さそうに感じます。1年生で途中入部も大歓迎です☺️
さて、コースもいつも通りで、最寄り駅の高麗駅からガイドブックなどで紹介されているハイキングコースを辿ると、山頂までは約2kmです。途中、巾着田が眺められたり、金比羅神社のそばを通ります。その途中、「男坂」「女坂」と呼ばれる坂道がありますが、男坂はキツい岩場となっています。これも男子諸君は難なくクリアしましたね!
昨年は時間があったので行きたい人だけで寄った五常の滝も、今年はコースに組み込み、全員で行きました!今日みたいな天候の日は、涼しくて最高ですね👍
今日は最年少登山家(2歳)にも途中で出会いました。
高校生、負けていられませんね😭 今年の夏の登山会も楽しみです♪
⬇去年、一昨年の日和田山登山会の記事もご覧ください🌳
新歓/3年引退キャンプ会を行いました。
アウトドア部広報部の中村がお届けします!
飯能市上名栗にある『せせらぎキャンプ場』様にてアウトドア部全員で合宿を行いました!^_^
この日はとても暑くなりましたが、川で川遊びをして暑さなんて吹っ飛ぶほどの水の量を浴びました💧✨
夜ご飯は各班で考えたメニューで料理をしました。ハンバーグやすき焼き、パスタなどなど…たくさんの料理が並びとても美味しそうでした!!🤤
ご飯を食べ終わった後はみんなでゆっくりとお話をし、これまでのキャンプのエピソードやアウトドア部ならではの会話などをしてとても充実した時間になりました。
今回のキャンプで三年生は引退となってしまいます…受験でとても忙しい年になると思いますが、無理せず頑張ってください!受験が終わったらちょくちょく顔を見に来てくれると嬉しいです…!!!2年間お疲れ様でした!!
新一年生はまだまだこれからです!!たくさん楽しい思い出を作ってアウトドア部を一緒に盛り上げていきましょう!!
今年もたのしい年にしましょう!!
3年生登山会@顔振峠・越上山
諸事情により来られなかったメンバーもいましたが、15人で飯能市と越生町の境界にある顔振峠・越上山へ!この山は、2022年の夏、現3年生が入部する以前に、越生10名山のマップ作りのために取材で登った山でもあります。その後2023年秋に高校1年生の時に登って以来、実に2年振りの山でした。
これが現3年生全員で登る最後の山かな〜、と思っています。
今回は、先発隊は吾野駅から東吾野駅方面へ、後発隊は東吾野駅から吾野駅方面へ向かうルートで登り、越上山で合流する、という流れで登りました。
この世代はほんとに、たくさんの山に登りましたね⛰️
埼玉西部エリアでは伊豆ヶ岳、二子山、武甲山、両神山など、他にも数々の登りました。東京よ奥多摩にも足を運び、大岳山や御岳山なども登り、雑誌にも載りました(ガルビィ2025年1月号)。谷川岳は毎年行くようになり、今年の夏3年連続で登る部員もいます。毎月の定例登山会は、この学年だけでハイエースが埋まることもしばしばありました。
山の活動がもっとやりたかった、という部員もいました。
キャンプに行く時間との折り合いがなかなかつけられず、本当に申し訳ないことをしたと思っています。全ての要望が叶えられれば1番いいのですが、なかなかそうもいかないことの方が多かったかもしれません。顧問が分身できたら(もしくは、今以上にもっと動ければ)、少しは変わったのかな……と思うこともあります。
たくさんの景色をありがとう🍀
いよいよ今週末4月26日-27日は新歓&3年生引退前最後の活動として、せせらぎキャンプ場での毎年恒例のキャンプ!
最後まで楽しみましょう!
OUTDOOR DAY JAPAN 2025 TOKYOに参加してきました。
アウトドア部2025始動!
…年度初めということで、アウトドア部では毎年必ず、(一社)日本オートキャンプ協会が主催する、OUTDOOR DAY JAPAN 2025 TOKYOへ参加してきました。
いつもお世話になっているメーカー・事業者方々のブースへ訪問させていただき、また、新たな関係も構築できそうな予感がします。今年の夏に行くキャンプ場も概ね固まってまいりました。今年は山梨県多め!?です。
2025年度のアウトドア部もどうぞよろしくお願いいたします!
また、新入部員も募集中!アウトドア好きな新1年生の皆さん、お待ちしています♪
4月26日(水)-27日(木):石打丸山スキー場で春スキー合宿を行いました。
みなさんこんにちは!アウトドア部顧問の高橋です。
今回は春スキー。今回は部員の要望で、新潟県にある石打丸山スキー場に行ってきました。
今年は、北志賀小丸山スキー場、戸狩温泉スキー場、竜王スキーパークなど、様々なスキー場に行きました。アウトドア部のメンバーも、初心者から上級者まで様々なレベルの生徒がいましたが、全員が自分自身のレベルのもとで、スキー・スノーボードの技術向上に努められたと思います。
石打丸山スキー場は最高地点の標高900m付近と、比較的標高も高いところにあるスキー場で、1日目は天候もあまり良くなく、ガスっているような状態でしたが、2日目は晴天!遠くまで見渡せる大自然の中で、それぞれのレベルのもとで滑ることができました!特に、今回は参加生徒全員が経験者ということもあり、全員で楽しく滑ることができました!!
2024年度のスキーも終わり。
今年のスキーも楽しめたかな?
1年生は次のシーズンに、
2年生は、受験を終えてから、卒業前にまた滑りに行きましょうね!
越生みどり幼稚園でのハンドメイドマルシェに参加してきました。
今日はみどり幼稚園でメイドウィズマルシェがありました。
アウトドア部では、『竹ボウリング』、『焚き火風キャンドル製作』、『輪投げ』などをやりました。ちなみに、『輪投げ』は今回初出です!たくさん宣伝したので、たくさんの子供たちに来てもらいとても好評でした(^^)好評といえば、持参したハンモックも大好評でした!子供たちが楽しく遊んでいてよかったです。とても暑い日でしたが、盛り上がってよかったです、他にも様々なお店や雑貨なのが売っていてどれも魅力的でした!(∩ˊ꒳ˋ∩)
文責:1年アウトドア部広報部 中村優眞
3月16日(日):いるぱーく「春フェス」に参加してきました。
昨日3月16日(日)は、今年度最後のいるぱーくへの参加でした!
いるぱーくは、「なにをしてもいい なにもしなくてもいい」「やりたい気持ちを大切にやりたいことをやってみよう」がモットーの冒険遊び場です。当日は生憎の雨天でしたが、アウトドア部の生徒も、子どもたちと一緒に楽しんでいる様子が見られて良かったです!当日は屋内遊びで「カプラ」と呼ばれるジェンガのような木製ブロックを積み上げる遊びや、段ボールを使った工作など、来場した方々が、思い思いの過ごし方をされていました。屋外の西炊事場では、焚火で「焼きビー玉」のアクセサリーを作ったり、パンケーキを焼いたり、花炭を作ったりして、寒い日でしたが、暖かい火のそばで、みんなで時間を過ごしました。
今年度は、入間市でのビジネスプランコンテストでの入賞を経て、「入間市でアウトドアに関わる活動がしたい」との思いから、入間市青少年活動センターを拠点に活動していた「いるまプレーパーク作り隊」の皆様と共に、いるぱーくの活動に、途中からの飛び入り参加でお世話になりました。4月からの活動は、改めて、いるまプレーパーク作り隊の皆様と連携して、より良い活動になるように、アウトドア部としても常に「遊びを全力で楽しむ」気持ちを持って、活動にあたりたいと思います。改めて、本年は本当にありがとうございました。4月からもよろしくお願いします!
muraco様より商品を寄贈していただきました。
去る2月26日に、狭山市にあるアウトドアメーカー、muraco様へ、新部長・新副部長と共にお伺いした際に、muraco様の持つ商品の一部を寄贈していただくことが決まりました。
先日、3月10日に、トラック2台分のキャンプギアが届きました!
このキャンプギアは、アウトドア部の今後の各種イベント、キャンプ講習会等で使わせていただきます。muraco代表取締役の村上様をはじめ、社員の皆様、本当にありがとうございました!
前回訪問時の写真
3月11日(火)-12日(水):Soratterace/竜王スキーパークにてスキー・スノボ合宿を行いました。
今回は初心者……とは思えない滑りを見せてくれましたね、さすが、スケボー経験者は動きが違う‼️あっという間にコツを掴んで、ガンガン滑れるようになりました!高校生の吸収すごいですね👏 人によってはジャンプ台に挑戦しよう!という人もいたりで、2日間での上達具合が過去最高です。
実はここのスキー場、昨年冬も来たのですが、今回はゴンドラに乗って更に上にあるSoraterraceにも行きました。とにかく景色がめちゃくちゃ綺麗✨ちなみに、3年前に行った時は、雲海も見ることができました!何度も行っていますが、やっぱり変わらない景色がある、というのもいいものですね。
今月末もまた別のメンバーでスノーボードに行ってきます!
これでさすがに春スキーも最後かな…とか思いつつ、北信越方面は大量に雪が残っているので、まだまだ楽しめそうですね!でも4月になったら、またキャンプに行きたいな。そんなことを思う顧問でした。
4月からは、instagramの更新も生徒がやることが増えることを願っております。
3月4日(火) 3年生卒部式
11人が入部して始まった2022年4月。でも、2022年の年末に2人減り、春先に3人減り…といって、とうとう4人になってしまいましたね(※諸事情で1名映れていません)。たった4人の卒業生になってしまいましたが、後輩たちは34名もいます。あまりかかわりがなかった1年生、1年間の活動を共にしてきた2年生、たくさんの後輩が入ってきて、「面倒見切れない!」と言われたのをよく覚えています。それでもなんとか頑張ってやってきてくれたのは、本当に感謝しています。
この世代では、アウトドア部としても方針転換をした時期でした。テレビの出演、メディアの出演、登山マップの作成、雑誌の執筆、いろいろなことに挑戦して、「方向性が違う」となって、辞めていった人もいました。でも、明日、卒業式を迎えられる皆さんは、そんなアウトドア部でも、うまく順応して、手探りの状態で頑張ってくれました。やりたくないこともあっただろうし、嫌だったことも、辞めたくなったこともあるでしょう。そのことで家族と大喧嘩して、大泣きして夜遅くに電話した部員もいました。それでも、続けてくれましたね。
社会に出ると、やりたくないことだったり、面倒なことだったり、自分の思ったことと違う、ということはたくさんあると思います。卒業していく皆さんは、「社会人としてどうありたいか」というマインドは1つでも持っておいてください。
上司から言われたことを黙ってこなすことだけが仕事ではありません(※時にはそういうことも必要です)。文句も意見も、顧問にはたくさん言えたかもしれませんが、その「発信力」は、大切な能力です。人の話を聞く(傾聴力)、意見の違いや立場の違いを理解する(柔軟性)、社会に出た時に求められる力は、高校・大学生時代に培った力が基盤になります。
アウトドア部としてはこれで卒業してしまいますが、皆さんはこれから、アウトドア部OBOG会に入会となります。その時にはまた、キャンプ場で会いましょう。3年間ありがとう。