Club News

アウトドア部:ゆるキャン△聖地巡礼~長野(諏訪・伊那)編~

運動部アウトドア部

※これまで使っていたアウトドア部のページが、更新過多により新規更新ができなくなってしまいましたので、2025年9月より新規ページに移行しました。

アウトドア部の各種ページはこちら

アウトドア部旧ページ①(2023年9月~2025年2月) アウトドア部旧ページ②(2025年3月~2025年9月) アウトドア部イベントサイト 空き家を楽しいスペースにするプロジェクト アウトドア部のキャンプ場開拓史 軽バンでいこう!アウトドア部のキャンピングカー製作日記!

2025年11月22日(土)-24日(月):ゆるキャン△聖地巡礼長野編

ゆるキャン△聖地巡礼の第2弾、長野編!
TVアニメ1期でリンちゃんがビーノで旅をした様々な名所を回ってきました。まずは初日、山梨にて前泊。大柳川渓流キャンプ場(TVアニメ3期にて登場)にて前泊、なでしこが振舞った坦々餃子鍋🥟🍲を作って食べました。ここのキャンプ場は併設の大柳川渓流公園に数多くの吊り橋があり、実際にここもモデルとして使われています。

その後は中央道を一気に北上して諏訪へ!途中、杖突峠を経由し、その後はテルマエ・ロマエのロケ地でも有名な片倉館の千人風呂、高島城跡、なでしこにお土産を買った胡蝶庵諏訪店を経由して、霧ヶ峰高原ビーナスラインにある、今回の宿泊地でもあるsuwa.c.siteに宿泊!実はリンちゃんは霧ヶ峰では宿泊していないのですが、今回の旅程的にここで終了。この日はレトルトで販売もされている志摩リンのスープパスタ、ということでこれも原作再現しました!とにかく霧ヶ峰は寒いのですが、その分星空は最高です🌌🌌🌌 満天の星空の下での冬キャンプ、最高の一言に尽きます(👍¯꒳¯)👍イェィ✨

最終日はころぼっくるヒュッテ、高ボッチ高原を経由して伊那方面へ!リンちゃんが高ボッチ高原に行った時は霧がすごすぎてなんも見えない状態でしたけど、さすがは天候運最強の3人!どこを見ても最高のパノラマでした\(*ˊᗜˋ*)/

夜は寒い*🥶💨* けど、そのぶん見える景色もまた格別の冬キャンプ。
だんだん、時期が原作の時期に近付いてきましたね。今年はどのくらいキャンプできるんだろうなぁ…。

2025年11月13日(木)-14日(金):女子会キャンプvol.5を開催しました。

2023年7月に始まった女子会キャンプ。今回で5回目となる開催です。今回も、静かなキャンプフィールド ワタナベノリコさんのご協力の元、夏以来の開催となりました。いつもありがとうございます!

1回目(ガルビィコラボ)と3回目(探究キャンプ)は全体調理、2回目(書籍用取材)と4回目(1年生北軽井沢キャンプ)は学年調理、そして今回は1,2,3年生全員が揃ったため、学年ごとの調理にしてみました。それぞれの学年のカラーが出て面白いかな?と思ったのですが、これが本当に面白い。カレーライスのはずが、お菓子に夢中で肝心のライスを買い忘れ、ブルダックラーメンで火を吹いた1年生。確かに時短レシピを要求した中で、「うどん」という最適解を見出してしまったがために速さに全振りし、超速で調理と食事を終わらせてしまった2年生。顧問と組んで最後のキャンプのご飯を楽しもうと思ったら、シチュー以外は完璧に美味しかったのに、シチューがどうにも味が薄かった3年生。三者三様の調理風景で見ていて楽しかったです。

そろそろ11月も折り返し。ときがわ町の夜の気温は7℃ということで、昨晩はすっかり冷えきっていたのですが🥶、しっかり湯たんぽを用意した3年生。経験の差が伺えました👏

割と寒さ耐性はある顧問なのですが、就寝前になってまさかの寝袋が足りないという事件が発覚。自分の分を貸したがために寝袋なし、ブランケット1枚で寝ることになりましたが、ぐっすり眠れました。自分の身体の頑丈さに感謝ですね。実はこのあと、とある事件が起きることになるのですが……それはたぶん、12月のメールマガジンで明らかになるかも知れませんので、楽しみにしていてください😊

2025年10月25日(土)-26日(日):第16回 JAC関東の集いに参加しました。

今年で4回目(だったかな?)の参加になる関東の集い。
思えば、アウトドア部のInstagramの最初の投稿も、このJAC関東の集いが始まりでした。そして顧問として最初に参加したキャンプのイベントも、このJAC関東の集いでした。いろいろと懐かしい記憶の多いイベントでもあり、アウトドア部はこのキャンプ場に「帰ってきた」という感覚になるのも、我々がJACとともに活動を歩んできていることにほかなりません。

さて、2025年秋のJAC関東の集いは、ハロウィンキャンプ🎃🦇🕸

生徒もコスプレをして参戦🔥 顧問は……そういや、自分の写真なかった。顧問が見たい方は、 @outdoor.nurseman さんの投稿をご覧ください。いました(笑)
アウトドア部は @muraco.official 様のZIZにて参戦!設営も大人数なら時間もかからずあっという間に終了‼️ そして広い!8人なら、リビングルームでテーブルと椅子を展開するくらいなら全員余裕で入りそうですね!この他にも同社のGUSTUV 4Pも使い、今回のキャンプを過ごしました!

そして部員は知らないのですが、実は10月26日(日)が誕生日の生徒が、違うサイトで密かにケーキでお祝いされているという……。たまたま誕生日が同じ人がいた、という偶然の産物なのですが、顧問もびっくりっすよ(  Д ) ⊙ ⊙

ハロウィンキャンプでは、お菓子ポットラック、ロープワーク教室、焚き火トーク、そして本校生徒がMCを務めるビンゴ大会など、とにかく楽しいイベント目白押し!終始楽しく過ごすことが出来ました!これはずっと言っていることなのですが、JAC関東など、日本オートキャンプ協会の主催する様々なイベントでは、生徒が自由に動き、皆様との交流の中で様々なことを学んでいくイベントとして、ぜひ、これからもその場所として活用させていただけたら幸いです。普段は交流のない年齢層の方々との時間は、同世代の生徒からだけでは得られないものもあるでしょう。様々なプログラムを綿密に決めて実行する野外活動だけではなく、余白が多いことも、決して悪いことでは無いと感じます。その時間をどう使うか。これもまた一考ですね。

本年度のJACのイベントへの参加はこれにて終了!
JAC近畿、JAC関東と、今年は2度参加させていただきました。どうもありがとうございました!
引き続き、武蔵越生高校アウトドア部を宜しくお願いします。

さ、いよいよまるひろ文化祭!!!!
みなさん、11月2日(日)は、まるひろ川越店に、ぜひ遊びに来てください!

2025年10月26日(日):第3回オープンキャンパス&部活動体験会を行いました。

今日は武蔵越生高校で3回目のオープンキャンパスがありました!アウトドア部は前回5人だったのに今回は男子7人、女子3人の計10人も来てくれました👏
今回は生憎の雨ということもあり、焼きマシュマロとホットドックを作ることしかできなかったけど、中学生のみんなとたくさんコミュニケーションを取って会話も弾んでしっかり楽しんでもらえたのかなと感じています!

そして結構焼きマシュマロが好評でした!そしてホットドックも用意してあったものを全て売り切って完売することができました。購入していただいた皆様、本当にありがとうございました!

2025年9月28日(日):ときがわアウトドアフェス2日目!

昨日に引き続き、本日はときがわアウトドアフェス2日目に出展しました!アウトドア部は、自分たちのブースだけでなく、受付、巨大ガラポン、川のアトラクション(ピンボール)だけでなく、本日限定開催の子供向けワークショップにも参加!来場された方々との時間を楽しみました(*˘︶˘*)✨ 毎回この時期なのですが、顧問は北辰会場担当のため不在……昨年度まで副顧問を務めてくれた先生が代理で出撃しました🚀

天気はいいものの風が強く、なんとアウトドア部のブースのテントが吹き飛ばされたとかなんとか……( °_° ) ちなみに、用意したお菓子や、オートキャンプロケーションガイドも全て皆様のお手元に渡ることができました!!!アウトドア部のブースに皆様たくさんお越しいただき、ありがとうございました😊

そして今回のイベントについてはしっかりと反省を行い、これから待ち受ける今期最大イベント、まるひろ文化祭と、名栗県民の日感謝祭に向けて、また準備を着々と進めていきたいと思います……!!🏕

2025年9月27日(土):ときがわアウトドアフェス1日目!

アウトドア部では〈遊ぶ〉のエリアにてブース出展!
アウトドア部としては、ときがわアウトドアフェスで出展をするのは3年目。時がたつのは早いものです。
そして、出展だけではなく、受付や巨大ガラポンのボランティアスタッフ、川床ハンモックと川のアトラクション(ピンボール)のスタッフも務めておりました。実は様々なところに、アウトドア部のポロシャツを着た生徒がいましたが、皆さん分かりましたか?

リーダーを務めるはるはるの他、本校のけやき祭でも屋内エリアを担当してくれた悠孝、そして新入部員のゆっこも大活躍!初イベントとは思えない順応性を見せてくれ、無事に運営が終わりました。たくさんの人に竹ボウリング🎳とストラックアウト(っ’-‘)╮=͟͟͞͞­­¯ ◒を楽しんでもらいました!

本日は、受付や巨大ガラポン抽選会もありました。こちらのメンバーは、日頃からnoniwaに通っていたり、各地でのボランティア経験も豊富なメンバーのため、安心して任せることができました。明日も同じメンバーで、受付にて皆様をお出迎え致します!

そして〈遊ぶ〉エリアの目玉は、川のアトラクション。川の流れに沿ったピンボールは、生徒による実況中継を交えてお届け٩(ˊᗜˋ*)و さすがは昨年からの経験者!こちらも、来てくれたお客さんにたくさん楽しんでもらえましたね‼️1年生は、今日の2年生の姿を見て、明日の2日目や、来年に生かせることをたくさん得てもらいたいですね!!

そしていつもの皆様方にもご挨拶もでき、そして新たな出会いも見つかるのがこのイベント。キャンピングカープロジェクトも、いよいよ大詰めに向けて動き出します。